【事件概要】
2025年8月3日、新潟県南魚沼市で、渇水による農業被害を防ぐため、小泉進次郎農相が農業用ため池への給水作業を視察した。小泉氏は自身のX(旧Twitter)で、給水車による注水の様子を動画付きで投稿し、「現場とともに乗り越えます」と発信。
しかし、元大王製紙会長で106億円をカジノで失った井川意高氏が、「誰かもう止めてやれよ」「ピエロぶりが可哀想」と辛辣に批判。投稿はSNSで議論を呼び、「ため池に給水車」がトレンド1位となった。
【コメント】
ため池に給水車――まるで象徴的な風景だ。政策の本質を見失ったパフォーマンスに、国民の不信感は静かに沸騰している。気候変動による慢性的な渇水リスクが高まる中、応急処置に過ぎない「給水車での注水」を、農相自らが得意げにアピールすることに、危機意識の欠如が露呈している。
問題の核心は、農業水資源の長期的管理とインフラ整備の遅れだ。ため池頼みの体制を放置し、根本対策に予算も視野も及ばない政治の姿勢こそ批判されるべきである。
具体策として、①農業用水の広域再配分と連携ネットワークの構築、②ため池の再整備と高効率貯水システムの導入、③AIやIoTによる水管理の最適化推進が急務だ。
「現場に感謝」とは裏腹に、現場はいつも後回しにされてきた。国民が求めているのは、水ではなく、政治の本気だ。
ネットからのコメント
1、川から溜池に給水は「普通にやってること。」前提知識が無いといきなり無駄なことをやってるようだけれど別に不思議ではない。それはそれで意味はある。が、それと水不足の問題・対策は別の話。浅いとこういう批判してしまうのである。言ったもの勝ちかもしれんが、知性の差を感じる瞬間である
2、他の方も皆さん指摘されていますが、ため池に給水車で水を入れる判断は県知事が県で作成した渇水対策のマニュアルに沿って実施するようです。国はそれに対し補助金という形で援助してくれるのですが、今回大臣はその現場を視察しただけですよね。当然、小泉大臣が号令して実施してるわけでもありません。また、この作業で水田に水が行き渡るなど現場の誰も思ってません。
第一の目的はため池を守る事ですから。完全に干上がってしまうとひび割れが起こったり最悪取水口付近が損傷を受ける可能性があるためです。水田への水は基本雨待ちです。その時すぐに溜池が機能するようにするための作業です。なぜこの作業を視察に訪れただけで小泉大臣が批判されるのか?そして、そのコメントに乗っかるように、何もわかってない無知な人たちが叩いているのか、ほんとうに意味が解らないし、怖いことですね。
3、これは地元の農作業している方々からの要望であり、ため池がカラの状態になってしまう事を防ぐため。カラの池の底がひび割れ雨が降っても水が溜まらない事を防ぐためにやった事。そこを小泉氏が視察に行った。何も理解してない人がアレコレ言うべきことではないと思う。政策を批判するのはイイと思いますがちゃんと調べて発言してほしいです。特にこの人のように発言力がある方は。
4、この人みたいに勘違いしてる人が多いですが、これは小泉大臣の独断ではなく農家からの要請で実施されたものです。それにため池に給水するのは雨が降るまでの繋ぎとしても、水不足でため池が損傷する事を防ぐ意味としても有効です。
どうせ事情なんか何も分からないんだったら、素人が勝手な事を言って現場を引っ掻き回すのは止めてほしいです。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/7872f9500e73b2289c54d3b937ed1a4cde73db74,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]