部活動におけるいじめ問題の対応についての課題が浮き彫りになっています。佐藤みのり弁護士は、部活動の顧問教師が完全に状況を把握できず、トラブルやいじめが起こりやすい状況にあると指摘。他方、法律上はいじめはクラスと同様の対応が求められ、学校の組織的な関与が必要とされている。しかし、学校ごとの対応にはばらつきが見られるのが現状で、公立校では教育委員会が主導するも、私立校ではそのような機関がないため対応に差が生じやすい。
組織的対応の強化や、親と子どものコミュニケーションの重要性を訴え、問題が解決されない場合は外部機関への相談も必要とアドバイスされています。
この問題の根本は、部活動という特異な空間において、大人の目が行き届かない中で起きる人間関係のいざこざと対応の不十分さです。専任顧問の導入や、学校全体のいじめ防止組織の強化、監視カメラの活用といった具体的な改善策を検討する必要があります。また、親や子どもが安心して相談できる環境作りを推進することも重要です。どの程度の取り組みを見せるかで、学校と地域社会の安全意識が試されているのです。ここでの無頓着さが、新たな被害者を生む土壌となり得ます。同じ過ちを繰り返さないためにも、無意味な制度の中に安堵を求めるのではなく、システムの見直しと具体的なアクションを起こす義務があります。
ネットからのコメント
1、今回の高校野球部の件、似たようなことで悩んでいるお子さんはたくさんいると思います。我が子もその一人です。理不尽な世界。再発防止のために、全国で高校・中学高・小学高で調査する必要があると思います。
2、なんの捜査権もない学校に丸投げしても、学校に不利な事は揉み消されるだけ。だから、初めから転校を視野に入れて事を進めるなら、学校ではなく警察に相談。警察に相談した後に、学校に顛末を報告程度でいい思います。親は、何があっても子の味方。まずはその姿勢を子に見せて、安心してもらうべきだと思う。
3、「絶対にいじめは許さない」という大人の厳然とした力が必要です。抑えつけるのではなく、「ここから先は許さない」という子どもを守るための壁となる力です。親と教師が一丸となってこの壁をしっかりと維持し子どもに示す必要があります。
モンスターペアレントにねじ込まれたりして大人がフラフラすると「どこまでやって良いかわからない」状態になります。不幸ないじめっこを作り出さないためにも大人がしっかりせねばなりません
4、部活とクラスのいじめの場合両方警察に即110番通報しても構わないということだ。いじめではなく、刑法犯罪警察に被害届を出すのが正解。どこかの私立高校の剣道部では、警察に通報されて数名の部員が逮捕されたことを思い出したよ。当然廃部直行コースになる。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/60a14773cb3e12f54ebd710185a3cf685c7541b3,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]