2000年に公開された『ミッション:インポッシブル II』は、ジョン・ウー監督によるアクション映画で、興行収入ではその年のトップに立った。しかし、物語の進行やキャラクターの描写において期待を裏切る結果となった。トム・クルーズ演じるイーサン・ハントがウイルスを奪還するミッションを遂行するうち、旧作とは異なるストーリーの展開がファンの間で物議を醸した。
特に、ハントがロン毛に変身したことや恋愛要素の強いストーリーが、従来のシリーズの「チームで挑む」という醍醐味を損ね、批判の対象となった。

この映画に対する評価は明らかに二分されており、作品の方向性がより個人主義的になったことが原因です。ジョン・ウー監督の特有のB級感が、場面によってはトム・クルーズのキャラクターと合わず、スタイルの不一致を引き起こしました。これに対して、一つの解決策は、ストーリーラインにおいてシリーズの本質である「チームワーク」を復活させることです。さらに、主人公のキャラクターの一貫性を保ちつつ、新たな視覚的表現を試みる方向が求められます。また、恋愛要素を必要以上に全面に出すのではなく、サブプロットとして位置付けることでバランスを図ることも重要です。この試みは結果として、エンターテイメント性を維持しつつファンの期待に応えることができるでしょう。
ネットからのコメント
1、ミッションインポッシブルを007なみのスパイ・アクション娯楽大作として押し上げたのはMI2です。当時MI2が面白くないとの批評であったのなら今のようには作品は続かなかったでしょう。トム・クルーズがプロデューサーとして、その時代の最も熱い監督に依頼して作ってきた作品です。後世の評価はともかくとして、その時代では最も面白い作品に出来上がっていると思います。
2、カッコよかったぞ!スパイ映画である必要は?だがアクション大作としては十分におもしろかった。冒頭のクライミングなんかが「トム・クルーズのプロモーションビデオ」と揶揄されがちだが、あーいう荒唐無稽なところはエンタメに必要な要素だ。あれでオスカーを狙っていたわけではないし、良いと思います。
3、興行的には成功しましたよね。ただ、トム・クルーズのPV感が半端ないと公開当時も批判を浴びてた事を記憶してます。私(50代)より上の映画ファンの方なんかは、1作目やそれ以前のTVシリーズでのミッションインポッシブル(スパイ大作戦)のイメージを期待してた分派手な演出だけで肩透かしをくらったような感じがあったかも知れませんね。
(私もそうでした。)この作品の成功があったから以降のシリーズが出来た訳ですし、良くも悪くもこのシリーズの方向性(トムかっけぇ!映画)を決めた1本でしょうね。
4、カッコつけすぎっていうけど、スタントの内容を知るとトム・クルーズ以外にあの映像は無理だったと思う。目の所にナイフを突き刺そうとするシーンは安全対策はしてあるとは言え、本当に目の所にナイフを持ってきてたって聞いて「万が一あったら終わるのに」って思った。その他にもスタントを自分でやってるのが多くてあの迫力作れる唯一の俳優だと感じた。MIシリーズ全部大好きです。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/7939302e39fd3a03811fdfe0f517a20c6f17c8f5,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]