広陵高校の野球部内で暴力事件が発生し、広島出身の女優・東ちづるがSNSで自身の意見を述べました。事件は、複数の野球部員が下級生に暴力をふるったことが発端となっており、学校が甲子園出場のためにその事実を隠蔽し、被害者を守らなかったと指摘されています。東は「加害者と隠蔽した大人を罰するべきであり、無関係な選手を巻き込む連帯責任には賛同できない」と批判しました。
事件の対応は「武士道に反する」とし、SNSでの誹謗中傷を非難しましたが、問題の本質を見失わないようにと注意喚起しています。
この騒動は、学校側の対応がいかに制度的に問題を孕んでいるかを鮮明に示しています。まず、事件を隠蔽しようとする対応は、加害者をかばい、被害者をさらに追い詰めるものです。次に、連帯責任の意識が根強く残っている組織風土も問題です。個々の責任を明確にしないため、根本的な解決が図られません。最後に、SNS上で匿名性に隠れた誹謗中傷の蔓延も、議論を錯乱させ真相究明を難しくします。
具体的には、暴力行為の徹底した調査と透明性のある報告が求められます。さらに、教育機関としての信頼回復のためには、アンガーマネジメントやコンフリクト・マネジメントの教育を強化することが不可欠です。そして、連帯責任に頼らず、個々の行動に責任を持たせる文化を醸成する必要があります。
武士道が示す「弱い者を守る」精神を真に実現するためには、制度の改革と教育の再構築が緊急課題です。真の誇りを持てる文化を築くことが、未来への光となるでしょう。
ネットからのコメント
1、被害生徒が転校を余儀なくされ、加害生徒もインターネット上で個人情報を晒される事態となったことは、学校が生徒を守るという最も基本的な役割を果たせなかったことを如実に示しています。学校の初動対応の失敗は、被害生徒への十分なケアを怠っただけでなく、加害生徒のプライバシーも守れず、事態の収拾を困難にしました。教育機関として、被害者と加害者双方の未来に深刻な影響を与えたこの対応は、教育者としての責任を放棄したに等しいと言えるでしょう。この一連の出来事は、学校の危機管理意識の欠如と教育者としての資質を厳しく問うものであると感じます。
2、確かに東氏の言われることに賛同はするがである。中で大人と加害者に責任があり、他の部員には関係ないとのコメントであるが、一部賛同できない。関係ないとの線引きである。直接手をくださなくても、周りで見ていたや囃したてた、または黙認した。
またはそのような雰囲気を作っていたなども集団の中にはある。その部分で考えれば、全体責任も考えられる。昔 昔に同じような体験した経験からの一言。
3、その通り 東さんの言う通り 教育者として加害者に厳然たる対応をすべきだった 転校した生徒のことを本気で救おうとしなかった証 加害者を全て退学さすべきだった ここに温情は入り込まない 人をいじめて楽しんでいる性格の人間は一生治らない 生活に困りやむを得ず犯した様な罪とは全く違う 温情は却って問題児の成長を助けいずれ大犯罪を犯すだろう 今のうちに厳しい対応で横道‘にそれるのを防げる
4、その通りだと思います!そもそもこんなにSNSで騒がれるような問題を作ったのは誰なのよ?親や子どもが納得して解決していたら、こんなことにはならなかったでしょ。相手は納得してないし対応がまずいから、また余計に問題が大きくなってるんでしょ。やってることは「被害者を排除」して、「自分たちが生き残る」ことだったんじゃないのか?普通は「転校する」とまで言ったら止めるでしょ。その時何も感じなかったとしたらかなり「鈍感」だと思いますし、学校や野球部は「出て行ってくれて良かった」とさえ思っていなかったのかと思ってしまうぐらいだ。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/05a09172d54f1a63edfec84f35a1a620bf3da7bd,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]