2023年10月21日、国民民主党の榛葉賀津也幹事長が「榛葉賀津也 ラジオ正論パンチ」に出演し、政治の現状について率直な意見を述べました。公明党が自民党との連立を解消したことで、政局が不安定になり、立憲民主党が野党統一候補として「玉木首相」を提案しました。しかし、維新は自民党との連立を成立させ、政治の複雑さを増しました。
榛葉氏は、玉木氏が首相候補として扱われたことについて、本気度が感じられず、与党との駆け引きの一部として利用されているようだと批判しました。彼はこの状況に不快感を示し、玉木氏がポジションを取ることに不安を感じているようです。
この事件は政治の駆け引きと政党間の信頼不足を示すものであり、批判的な展開が必要です。現状では、党の玩具のように利用される首相候補の存在が奇妙であり、政治の「本気度」が感じられないという榛葉氏の発言には納得がいくでしょう。現行制度の欠陥として、政党間での信頼構築が一貫性の欠如や短期的な政治的利益に終始していることが挙げられます。解決策として、選挙制度の改革、政党間のコミュニケーション強化、政党内の透明性の向上が求められます。これを無視すると、政治の真の目的が見失われ、国民の信頼がさらに薄れる危険があります。
政治の安定と信頼回復が急務です。
ネットからのコメント
1、あくまでも個人的な印象ですが、今回の首班指名までの過程を見ますと、玉木代表は口が軽いというか、今ここでこの発言をする必要ある?ってシチュエーションが多々あったように思います。「総理になる覚悟はある」もそうですが、「二枚舌」もそう。どうしてもその立ち振る舞いが軽く見え、逆に覚悟や決断力は備わってないなという印象が強く残ってしまいました。玉木代表に変わって、この榛葉氏が代表に立つ姿も見てみたいと感じさせられました。
2、国民にとっては玉木氏の優柔不断さ、自惚れさ、言い訳の多さをこの段階で知ることが出来て良かった。首相になったらこんな駆け引きが日常茶飯ですから、しっかり対応できなければ、外交なんて到底出来ないでしょう。玉木氏のプライベートを含め、モテてきたし人から好かれるタイプなんだと思う。でもこの年でそう簡単に人の本質は変わらないので、首相は難しい事がはっきり分かりました。
3、また他人に責任転嫁ですか?やはり思った通り期待できない人たちですね。
意見の一致 そんなの無理に決まっているでしょ。人の集まりなのだから。それをまとめていくのが政治なのに自分の名を上げることだけ考えてるからこうなる。実際178万円の壁だって、石破内閣の時に少しでも身を取ることもできたはず。それを自分の主張に固執して何も得られなかった。あの時歩み寄っていれば、石破内閣も違った性格になったはずなのに。
4、>玉木さんを総理にするっていう本気度が伝わってこなかった。与党との駆け引きで玉木さんをネタにしてるような感じがして榛葉氏は恐らくこの点はちゃんと理解していたと思うけど、当の玉木氏は理解し、榛葉氏と考えをしっかりと共有していたのか?その後の過程を見ているのと玉木氏と榛葉氏が共に一致団結して、立民に対峙しようとしていたとはとても思えない。今回の首班指名までの一連の流れで玉木氏の判断の遅さは今後の国民民主にとっては致命的。次期総選挙では高市政権下で行われてたら、支持基盤が丸被り若年層はごっそりと自民に回帰するはずだから。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/231130f5fcc17032a8d16b737b68acdb3a4211ef,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]