JICA(国際協力機構)は、アフリカとの交流促進を目的とした「ホームタウン」認定交流事業を9月25日に撤回しました。これは、国内4市とアフリカ4か国との間で文化・教育や人材面の交流を図るもので、第9回アフリカ開発会議に合わせて発表された構想でした。しかし、誤解に基づく抗議が相次ぎ、自治体に過度な負担が生じたことが撤回の理由とされています。
特にナイジェリア政府から誤った情報が発信されたことで、BBCを含むメディアがこれを報道し、日本のSNS上で「特別なビザ発行」などの移民に関する誤情報が拡散。結果としてJICAや関連自治体に対する抗議が殺到し、炎上騒動へと発展しました。
この問題は単なる誤情報に留まらず、制度の欠陥が露呈した重大な社会問題です。JICAと政府のコミュニケーション能力の欠如により、官民の連携がうまく取れず、国際交流の目的が見失われました。背景には、日本が外国人受入体制を経済的側面のみで運用してきた問題があり、多文化共生に向けた具体的な取り組みが不足していました。解決策としては、政府と各自治体が一体となり透明性のある情報発信を行うこと、外国人への受入体制の整備と多文化共生への啓発活動を強化すること、そして誤情報に対する迅速な訂正対応を可能にする体制の構築が必要です。
誤った情報が原因で、国際的な信頼が大きく揺らぐことは、日本にとって痛手であり、今後の改善が急務です。
ネットからのコメント
1、日本は、これまで国際親善のつもりで、寛容に外国人を受け入れ、日本人と同等の高待遇すら受けさせてきました。しかし、それは事実上の移民となり、社会の軋轢と不安、社会資源のフリーライドによる経済的負担となっています。まず、この事実を皆が共有する必要があります。そして、これからは外国人の無節操な受け入れを前提とするのではなく、入国から出国まで厳格に管理する必要があると思います。
2、JICAの説明不足が大きな原因 相手国に対しても 自治体 市民に対しても。まあ 分かって貰えるだろう 後々説明すればいいって進めるからでしょ。相手国がネットで 特別ビザがって発信したのは そう言う風に理解してるからに他なりません。まあ 今回の炎上騒ぎで JICAがどんな物か どんな事をしてるのか 改めて浮き彫りになったのは 良かったんじゃないですか?
3、「移民デマ」としたからには証拠の提示が必要だと思います。JICAの組織を私物してる可能性を報じる方が証拠はありそうですけど。
。。外務省とJICAで資金58億が長期間運用もされていなかったとか金利はいくら付いたのか?それを運用して利益を出してたのでは?これを調査すると「横領」が見えて来るのでは?
4、>一方の国民も「多文化共生」という言葉だけを掲げられても、実際、海外の人とどう暮らしていくのかなど対応には戸惑いますし、トラブルも起きていて、それらすべての対応が現場任せになっているわけです。外国人問題の大きな原因はこれでしょう。外国人を受け入れるだけ受け入れて、その対応は国民任せ。その受け入れる外国人が日本の法やマナーを守る人ばかりなら問題は無いのでしょうが、現実は違う。川口市で起きている事が自分の住んでいる所で起こったらと思うと、不安を抱く国民がいてもおかしくないと思う。多文化共生を実現し、外国人問題を解消したいと思うなら、日本に住む日本人が安心して生活出来る制度や法を作る事が必要不可欠だと思うけど。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/bb122e15d7bf4b4a33c24d3da0ebe1524fa47dd8,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]