自民党と日本維新の会が閣外協力で発足する連立政権に注目が集まっています。この形態は、維新が閣僚を出さず、首相補佐官には維新の遠藤敬国会対策委員長が起用される予定です。藤田文武共同代表は「いつでも逃げられる」との指摘に対し、その意図はないと明言しましたが、維新は与党経験の欠如や自民党の「政治とカネ」問題に懸念を示しています。
過去の連立政権のように、この政権も政治情勢に左右される可能性があります。
この連立政権構築には、多くの課題があります。閣外協力の形態は、政権の安定性を著しく阻害しかねません。維新が閣僚を出さないことで、責任の所在が曖昧になる可能性があり、これは政権の流動性につながります。また、維新側が経験不足や自民党の政治資金問題に懸念を示していることは制度的欠陥の指摘に等しいです。この現状を改善するためには、まず連立政権のメンバー間での信頼と交流を深める取り組みが必要です。次に、透明な資金管理と倫理的リーダーシップの強化を通じて、既存の問題を解決し、公平な政治環境を作る努力が求められます。そして、与党経験のない維新に対し、政権運営に必要な知識とスキルの提供を行うことも重要です。現状では、単なる政治的な駆け引きではなく、健全な政治を追求する意志を持つことが必要です。
これを達成することで、今の不安定さと問題を克服し、国家運営の改善に寄与できます。
ネットからのコメント
1、政治と金問題を棚上げしていると野党は言っているが、立憲民主と国民民主は企業団体献金廃止から労働組合からの献金も廃止するんだろうか?献金や選挙の手伝いが特定の企業、団体への政治便宜に繋がると言うなら、労働組合も宗教団体も一緒だと思います。癒着禁止ならもっと厳格化すべきです。
2、あれだけ、吉村代表は、選挙演説で何度も何度も「政治と金の問題」「企業団体献金の廃止」を訴えてきただけに、実質的に高市首相の代には行わない、優先順位を下げた事が分かり、これは吉村代表には本当にがっかりです。維新の最大看板政策、都構想前提条件の「副首都構想」を高市氏が呑んでくれた事も分かり、本当に国民の為の政治を行ってくれるのか、不安だらけの政権運営になりそうな感じがします。
3、自維連立政権で維新が「閣外協力」である事は、もしも自維連立で政策面での擦り合わせが不可能であったり、自民が維新からの連立条件である「議員定数削減」等を遵守•実現しなかった場合には、いつでも自維連立は解消出来るからではないかと思います。
4、まぁ今回は閣外がいいと思う。閣内入りの条件提示が裏にあったのではないかとか、ポストと権力に釣られたのではないかと言うような穿った見方をする人は必ず出てくるので、そこに有無を言わせない為、維新への評価も少しながらでも上がるのではないかな。またしばらく与党として経験を積んでから内閣ポスト入りをするなら誰も文句を言えなくなると思う。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/37d8e0ece05b99dda7ab1a506d6627c0c24dc9cc,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]