広島県の広陵高校が、第107回全国高校野球選手権大会において、1回戦を突破した後、暴力事案に関連する騒動により出場辞退を決定しました。10日に出場辞退を申し入れたこの決断は、不祥事をきっかけに大会中にチームが辞退するのは史上初となる異例の事態です。問題の発端は、学校内での暴力事件に関するSNSでの拡散です。SNS上で誤った情報や不確かな情報が広まり、学校や大会本部が対応に翻弄されました。
事件の影響で、学校は生徒や関係者の安全を最優先に考え、爆破予告や追いかけられる事態などが発生したことから辞退に至りました。
大会の運営側は、このSNS時代におけるスピード感に対応する体制の必要性を強調し、事態への対応の難しさを再認識しました。
ネットからのコメント
1、爆破予告には正直懐疑的です…メールや手紙が来たわけではなくなんかネットで見たらしい、後で確認しますて…それで辞退ってなんやそれ。まだ他責感出してませんか…本当にあったなら生徒の安全のためにきっちり警察に捜査を依頼した方がいいし寮に生徒戻してるのも不思議だしやめた方がいいSNSに翻弄されたんじゃなくて最初からちゃんと誠実に対応してればよかったんですよ…
2、野球をやる為に寮を完備して全国から選手をスカウトするこのシステムを認めなくすれば良いんじゃないかと思う。
寮という狭い世界がどれだけ閉鎖的で独特な空間を作り上げてしまうのか、今回の事案でよく分かったのではないか。高校野球をもっとシンプルな考え方で再生する事が必要だと思う。
3、この結末は最初からある程度予想できた人も多いでしょう。「高野連が止めた」ではなく「社会情勢を見て学校が判断した」という形にすれば、誰も正面から責任を取らずに済む。そういう構図が透けて見えます。ただ、いじめや暴力はどんな理由があっても許されないし、加害側の生徒を擁護するのは筋違いです。辞退の経緯やSNSの過熱は別問題として、まずは被害者のことを第一に考えるべきだと思います。
4、なんだかね。もっと選択肢なかったのかな?例えば当該生徒は登録外でそれ以外の生徒で出場ならまだ多少は見方も変わっていたかもしれない。それに広陵高校、高野連側も2月に発覚、3月に厳重注意の時点でこのタイミングで辞退なら県予選の学校も納得行かないだろう。広陵高校も自校が原因であると言う認識ではなく予告の生徒保護の観点での辞退。だったらそこまで騒がれていなかったらこのまま出場する気だったのかな?自校の生徒が被害者でもあるのだからもう少し真剣に考えられないのだろうか?
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/16702c8c5ae2a984157e557af06334183e8920ed,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]