事件概要:
2025年8月7日、警視庁は「大川原化工機事件」に関する検証報告書を発表したが、事件の根本的な原因や責任者に関する詳細な解明はされなかった。報告書は、冤罪の原因を捜査指揮系統の機能不全と結論付けたが、大川原側は納得しておらず、特に捜査員の責任追及が不十分だと批判。
大川原化工機の社長は、責任の所在に対する不満を表明した。元取締役の島田順司氏(72)は、取り調べ中に不正輸出を否定したが、調書には記録されず、ボイスレコーダーにその様子が録音されていた。さらに、勾留中にがんで亡くなった元顧問の遺族も不満を表し、警察の不正を強く非難した。今後、取り調べの録音・録画が義務化される予定だが、再発防止策は形式的なものに過ぎないと批判されている。
コメント:
この事件が示すのは、捜査の過程で見過ごされるべきではない深刻な欠陥がいくつも存在していたことです。大川原化工機に対する無実の疑いをかけた警察の捜査は、過剰な圧力と不適切な手法で進められ、冤罪が生まれました。それに対して、警視庁が発表した報告書はあまりにも曖昧で、必要な深掘りが行われていない。
事件の真相を追求することなく、責任者を明確にしないまま問題を封じ込めようとしている点は問題です。捜査機関には、警察の内部改革が急務です。第一に、すべての取り調べの録音・録画を義務化すること、第二に捜査の透明性を確保するために独立した第三者機関の監視を強化すること、そして第三に、冤罪を防ぐための徹底的な内部教育とガイドラインの策定が求められます。これらの改革がなければ、同様の事件が繰り返される危険性は拭えません。警察が信頼を取り戻すためには、自己改革が不可欠です。
ネットからのコメント
1、当局は指揮系統の機能不全などと言う戯言の様な結論で幕引きを図るつもりなのだろうが、事件をでっちあげ無辜の人を罪人扱いするなど、これは権力を乱用した犯罪行為であり、関与した者は当然として当時の上司や関係者全員が厳しい取調べを受け、必要なら逮捕収監するくらいしなければ、間違いなく絶対に再発するとしか思えない。指揮系統ではなく組織全体が腐れて機能不全なのである。
2、袴田さんの時もそうだが、捏造で犯人にした検察や警察の人の氏名を公表して、しっかりと刑罰を与えるべきだと思う。
権力を持っているのだから、それぐらいのことをして当たり前。誰だか分からない、では済まされない。確信的な冤罪は許すべきではない
3、この捜査の途中で捜査当局の仕掛けにまんまとハマり、彼らの背中を大きく押し出す役目を見事に果たした経済産業省の課長補佐(当時)も事件後に省内で出世していないか検証するとともに、顔出し実名を明かした上で少なくとも相澤さん遺族には頭を床に擦り付けて謝罪しなければ、世間は絶対に彼を赦さない。また、相澤さん側からの病状悪化を理由とする何度もの保釈請求をことごとく却下し続けた裁判官もみずからが実名を上げて謝罪しなければ、法治国家たる日本の司法制度を国民が尊重し維持しようとする気にはなれません。マスコミも、この経済産業省の課長補佐と保釈請求を却下し続けた裁判官(たち?)に対する取材追求の手を、これからも決して緩めることなく引き続き更にギアを上げて強くするよう宜しくお願いします。 国民は世間はマスコミが成果を上げて、これから週刊誌上でも詳しく公表することを大いに期待しています。
4、でっち上げは明らかな犯罪である。
にもかかわらず、でっち上げをした警察、検察は個人名が出ることもなく済んでいる。また「組織的な操作がなされなかった」として、組織としての責任を回避している。これでは誰に対しても何の責任も問うていないのと同じ。少なくともでっち上げ犯は個人名を公表した上で強く糾弾されるべきだし、組織のトップは更迭されるべき。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/5fbafd747daf9f829c7dc3a9f01fd494fb66aa99,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]