事件概要
2025年8月7日、東京ドームで行われたセ・リーグの試合で、読売ジャイアンツは東京ヤクルトスワローズに2-3で敗北し、4連勝を逃して再び借金1となった。約3ヶ月ぶりに1軍で先発した田中将大投手は6回途中まで104球を投げ、3安打2失点(自責1)で勝ち投手の権利を得たが、救援の船迫大雅投手が同点に追いつかれる適時打を許した。
その後、8回にヤクルトに勝ち越され、ジャイアンツは敗北した。杉内チーフコーチは、田中から船迫への継投理由を説明し、船迫の失点については責めるべきではないと語った。
コメント
試合はシーソーゲームの末、ジャイアンツが惜しくも敗れた。田中将大投手は久々の先発でしっかりと結果を残し、勝ち投手の権利を得たにもかかわらず、継投後に試合がひっくり返された。特に船迫大雅投手の失点については、あの場面を責めるのは酷であり、結果として運の要素が強かったと言える。あの打球が正面に飛んでいれば、結果は全く異なったかもしれない。
しかし、継投判断の重要性もまた浮き彫りになった。リリーフ投手が不安定な場面で試合を引き戻すためには、時として決断が難しい。次回の登板を見据えた選手の体調管理と、相手打者の特性を踏まえた継投策が今後の課題だろう。
無理に結果を求めるあまり、選手が過度に負担を感じてしまっては、本末転倒だ。
ネットからのコメント
1、船迫を責めるとか結果論ではなく・・同点まではマー君を続投させるべきだったと思いますがね。元ピッチャーの監督と元キャッチャーの監督との違いを感じさせるピッチャーの交代だと思いました。阿部監督の采配は好きではないです。マウンドに行ってマー君に意地でもこの回を抑えてベンチに戻って来いと鼓舞する監督になって欲しいものです。
2、いや、船迫は、いつも大事なところや、追い込んでから、嘘だろというぐらいど真ん中に投げて痛打される。球の勢いで抑えるから、打者の打ち損じに委ねる部分が多い投手。確かに外野の守備と岸田の捕球もあるが、こんな大事な場面で出す投手ではないと思う。なぜなら、今日、マーくんが勝つことで、マーくん自身もだが、チームの後半戦を勢いづける起爆剤にもなる試合だった。現に3連勝中。そんな大事な試合に、2連投で大勢をベンチ外にするし、今日の投手継投のありさま。何としてもあの回は点を与えない、執念を感じる継投をして欲しかった。
大勢いないから厳しかったと思うけど、瑛斗でもよかったかなと。ホームラン打たれましたが、、、阿部監督の采配は、センスないなとつくづく思う。チームを勢いづかせる采配ができない。
3、誰の責任とかじゃないけど、あの場面で船迫が選ばれた以上、無失点で切り抜けるのが彼の今回の仕事、それが果たせなかっただけのこと。マー君の権利が消えたことは関係なくあの一点でチームの方が消えた、それだけ。責めるのは良くない、でも本人は責任をしっかり感じるべきだと俺は思う。
4、現地でしたがマー君の勝ちがなくなった瞬間の巨人側のテンションが明らかに下がってるのがわかりました。増田大のエラーが大きかったねぇミスをしたチームが流れを失うとはこういうことなんだなと思いました。天井に当たった難しいフライを丸が取ったり岸田がランナー刺したりいいプレイもありましたが最後完璧に抑え込まれましたね。マー君は正直思ってたよりも圧倒的によかったです。戸郷→森田→田中で2つ勝てたならまぁ上出来と思って明日からのベイスターズ戦望んでもらうしかないですかね
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/d27be226c9e01a6284ef8c5c5574c0c3f553915e,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]