試合は2025年8月7日に行われた全国高校野球選手権大会の1回戦、広陵(広島)と旭川志峯(北北海道)による対戦で、広陵が3―1で勝利し、3年連続で初戦を突破した。しかし、試合後の両校のナインによる整列時、旭川志峯の選手数人が広陵側に歩み寄らず、急いで自軍ベンチに戻る姿が「握手拒否」としてSNSで論争を引き起こした。この事件の背景には、広陵高校が今年1月に部員間の暴力問題で日本高野連から注意処分を受けた事実があり、大会直前にはその情報が拡散し、さらに騒動が広がっている。
日本高野連は第三者委員会を設置し、調査を進めている。
旭川志峯の選手たちが取った行動についてはSNSで賛否両論が巻き起こり、選手個々の思いがそれぞれ尊重されるべきだという意見が多く見られた。
ネットからのコメント
1、そもそも試合後の握手は、強制やマナーというより、選手同士の自発的な行為であって、対戦相手へのリスペクトの表れだと思う。なので、リスペクトできないのなら握手しなくてもいいと思う。その思いも尊重されるべき。
2、一連の報道があるから握手拒否と言う考え方があっても仕方ないかなと思う。試合に出場するしないを別にしても甲子園のベンチに入るだけでも大変な名誉だと思うしプライドだってあるだろう、だから暴力行為を行いながら試合に出た相手に対して仮に憤慨して握手拒否と言う行動に出たとしてもそれは個人の考え方として間違いではないと思う。
3、握手するかしないかは、その球児が考えること。その球児の考えにガヤが何も言う資格はない。スポーツマンシップが、とか礼儀とか、言うなんて余計なお世話で、厚かましい。別に間違った事をした訳ではないのに、こうやってニュースにされてフォーカスされるのも違うと思う。それぞれの考えを尊重すべきです。
4、映像を見る限り握手をしなかった選手たちは真っ先にその場を去っていて、握手をするのを忘れていたとは考えられない速さ。つまり彼らは広陵高校の選手に触れることを日本全国で放送されている甲子園で何らかの理由で拒否したということ。それが何かは広陵高校と高野連は理解しているのだろうか…
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/264cf0cf73d046de5cf4878e3b950b8e252a4099,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]