事件概要:2025年8月7日、阪神甲子園球場で行われた全国高校野球選手権大会第3日目の1回戦において、広陵高校は旭川志峯高校と対戦した。試合中、広陵高校は応援規模を縮小し、野球部員とその保護者のみがアルプススタンドで応援した。これは、広陵高校で1月下旬に発生した野球部員による暴力事件と、吹奏楽部がコンクールを控えていることを受けた対応である。
事件は、1年生部員が部で禁止された行為を寮で行い、それに対して複数の上級生が暴力を振るったというもので、学校は上級生を自宅謹慎処分にし、部活への参加を一時禁止した。日本高校野球連盟は3月に同校に厳重注意を行った。
コメント:今回の対応には、学校としての反省と再発防止の意識が感じられますが、暴力事件が発生したこと自体は許されるものではありません。部活動における暴力問題は、選手の成長や精神的な支えとなる場であるべき野球部の使命を損なうものです。学校は暴力行為を防ぐためにより具体的な対策を講じるべきです。例えば、部内での指導体制を強化し、問題を早期に発見できる仕組みを作ること、指導者の倫理教育を徹底すること、また、暴力行為が発覚した場合には迅速にかつ厳格に対応することが必要です。今回の問題を契機に、より健全で安全な環境作りを目指し、再発防止のために積極的な改革を行うべきです。
ネットからのコメント
1、皆さん、高野連のことばかり意見されてますが、いじめの重大事案を高野連が指導するのですか?いじめガイドラインに照らし合わせると重大事案にあたり第三者委員会による調査を行う案件だと思います。報告も高野連が先ではなく犯罪行為なのだから広島県の担当課または警察に通報するのが通常ではないでしょうか。旭川頑張れ!
2、広陵のおかげで、今年の夏の甲子園大会は盛り上がりがかけてしまったかな~。暴力事件が表に出なかったなら、チアも吹奏楽部も普通に来て応援していただろう。高野連の考え方、広陵の学校の考え方に関して負に落ちません。反省してるから、はい。いいでしょうじゃないと思うんだけどね。反省してるなら辞退しなきゃー。これは世の中の常識。選手同士が、じゃれ合って喧嘩とかならまだまだ、仕方ないかな?と思うけど。初めから暴力ふるう考えで、被害者に接している。スポーツマンだよーね?こんなんじゃ、社会に出ても通用しません。
3、バーチャル高校野球の応援メッセージが「違反コメント数などが基準を超えたため、コメント欄を自動的に非表示にしています。
」になってしまった。旭川に応援メッセージ入れてたんだけど広陵の方が多かったからちょっと見てみたらもう荒れ始めていたけどまさかこんなことになるとは泣。旭川まで非表示にしないで欲しい、旭川がんばって!!
4、自宅謹慎って…甘すぎるだろう。いじめは体の傷とともに、心の傷も負い、人によっては一緒苦しめられるトラウマになる。その被害者の気持ちや人生を置き去りにして、よく野球を続けられるな。野球部は部停で加害者は退学だろう。知らん顔して野球をし、甲子園に来ている選手達の人間性も疑ってしまう。広陵高校は野球をする以前に、どんな倫理観をしているのか。自分の子どもには、こんな学校には絶対行かせたくない。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/14e7966df01c49a63acc88e7d48475471e670bd3,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]