事件概要:2025年8月11日、日本マクドナルドは「ハッピーセット ポケモン」に関する販売方針を発表した。この対応は、8月9日からの「ポケモンカード」キャンペーンにおいて、消費者による転売目的での大量購入や、店舗での混雑・混乱、注文後の放置・廃棄などの問題が発生したことを受けたもの。今後、販売にあたっては個数制限を強化し、モバイルオーダーやデリバリーの制限も検討される。
また、店舗で不正行為を行った場合には購入を断り、公式アプリから退会処理を行うと発表された。さらに、フリマアプリ運営事業者に対しても対策を要請し、サービス改善のための見直しを続けていくとしている。
コメント:この問題は、マクドナルドの人気キャンペーンが招いた混乱の結果です。転売目的での大量購入や、店舗での不適切な行為が起きたことは、消費者のモラルだけでなく、システムの脆弱性をも浮き彫りにしました。このような事態を未然に防ぐためには、さらに厳格な個数制限を設けるだけではなく、オンライン予約システムの改善や、購入者の行動を監視する体制の強化が求められます。今後、マクドナルドが示す再発防止策がどれほど効果的になるか、引き続き注目していきたいところです。規約違反者への厳格な対応も一つの方法ですが、企業の信頼を守るためには、消費者との信頼関係を築く努力がより重要です。
ネットからのコメント
1、メルカリ見ると、大量転売されてます。親子購入もそうだけと、一般の方々が店をまわってゲットし、それが纏めて出てたりしてますね。一人5セットまでと決めても、各店舗を回れば、いくらでもゲット出来る。対策にもならない事をしても意味がない。きちんと管理体制が出来なければ、食品ロスは減らないし、転売も減りません。
2、いやもう、限定商品を付けたコラボ企画自体を止めた方が良いんじゃないですかね。ハッピーセットの本来の存在意義に立ち返れば、欲しいと思った子どもたち全てに行き渡らないと意味がないじゃないですか。それでもやるんだったらもう「3連休限定」みたいなケチくさいことはやめて、数百万セットぐらい用意して「1ヶ月間はいつでも手に入ります」みたいな大量投入をやって、転売ヤーの旨味を潰してしまえば良いのです。欲しいと思った人のほとんどすべてに行き渡るようにしてレア度を下げてしまえば、最初から転売など発生しなくなります。※それでも海外在住のファンなどが欲しがることはあるでしょうが、世間に大量に出回っていれば誰でもアップできますから、マージン稼ぎなどできませんね。
単なる中古品販売とおなじになるだけ。それか、ヤマザキのパン祭りみたいにシール集め形式にして「枚数分集めた人は誰でも貰えます」みたいにするとか
3、そもそも「ハッピーセット」って子供用なんだからこういう転売が予想されるときは、子供に対してパッピーセットのおもちゃを手渡す方式にすべきだと思う。だからこそ子ども一人につき一個が制限大人はハッピーセット買ってもおもちゃはつきませんと言う文言いれるだけでだいぶ変わるんじゃないかな
4、ちいかわとは違ってポケモンはカードが問題だっただけだからカード再配布しますで良いのにな。ランダム配布もだけど人気のあるヤツは数量増やすのも必要な対策だと思う。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/491a674cb21404990528868a1684219890ff0f71,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]