事件概要:2025年8月10日、広島県の広陵高校が、第107回全国高校野球選手権大会への出場辞退を発表。理由は大会前に発覚した暴力行為に関する問題で、SNSで拡散された。この暴力事件の詳細は明らかにされていないが、広陵高校は7日の旭川志峯(北北海道)戦で3-1で勝利し、2回戦に進出していた。西村博之氏(ひろゆき)は、出場辞退について批判的な意見を述べ、同じ組織に所属しているだけで責任を取らされる仕組みの問題点を指摘した。
SNSでは「出場辞退」がトレンドに上がり、大きな反響を呼んでいる。
コメント:今回の広陵高校の辞退は、暴力行為に対する処分として、学校全体が責任を問われる結果となりました。しかし、これは法治主義としては不適切です。暴力行為に直接関与していない生徒たちも、同じ団体に所属しているという理由だけでその影響を受けるのは、社会的に不公平であると言わざるを得ません。このような制度上の欠陥が生徒たちの人生に不必要な傷を残すことは避けるべきです。学校や団体は、関与した個人にのみ責任を問うべきであり、問題が生じた場合の対応も個別に判断するべきです。
このような状況を改善するためには、まず、暴力行為に関与していない生徒を守る制度が必要です。次に、学校や団体の責任の範囲を明確化し、組織全体が不必要に罰を受けない仕組みを作るべきです。
そして、何よりも暴力行為が二度と起こらないように、再発防止策を徹底的に強化することが最も重要です。正直に言うと、制度の欠陥を認識し、見直すことで社会はより公正なものになるはずです。
ネットからのコメント
1、いつも不思議なのだけど、加害者側は、「迷惑をかけました。他の生徒は関係ない。自分たちが辞めます」とか、監督が「自分の監督不行届、指導不足なので辞めます」とはならないのは何故なの?生徒たちが動揺するとか、加害者の特定にとか言うんだろうけど、それだけのことをしているからねとしか思わない強ければ何をしてもいいし、いじめ加害者に優しいとも言える間違った守られ方を小さい子供の頃から学習して高校生になってしまったのでは自分が親なら辞めさせる。一般的な些細な喧嘩の範囲なら本人たちに任せるけど、加害者被害者の関係の常習的な暴行は擁護しない。夢を語る資格ないし、高野連が許そうと、全高校球児の夢の場所には立たせない
2、同意です。今回のような件は、暴力事件の加害者を退学もしくは停学等処分、監督などを懲戒処分にすれは済む話しです。
監督などには民法上の使用者責任がありますが、関係ない部員には法律上も相当する責任はないです。処分された人間は必然的に大会には出場できませんが、組織ぐるみの犯罪でもない限り、連帯責任などわけのわからない理由で出場辞退することはないですよ。
3、行為者以外の部員が100%被害者かと言えばそうではない。問題だと分かっていながら何も動かなかった部員にも責任はある。中には笑いながら見てた部員もいるだろうし。幼稚園児や小学生じゃあるまいし、問題を起こせば球部や大会への出場停止の可能性があることを分かっていたはず。立場の弱い1、2年生は可哀想な面があるが、被害者側からすれば加害者や周りで笑ってたような陰湿な奴らが甲子園に出て、スポットを浴びることを絶対に許せないと思う。
4、レギュラーやベンチ入りした選手がすべてじゃない…スタンドで応援する最後の夏の部員達にも、同じ広陵野球部員として批判されるのは一緒ですよ…何が正解かはわかりませんが、守ってあげるべきだと思う
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/7083526664611c16ce853dd578f2ca1b39e6127b,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]