広陵高校は、8月10日に全国高校野球選手権大会の2回戦を辞退する申し出を行い、これを受けて大会本部は津田学園の不戦勝を発表しました。大会本部は、広陵高校の決定を受け入れたことを説明し、「暴力やいじめ、理不尽な上下関係の撲滅に向けて引き続き努力する」とコメントしました。津田学園の佐川監督は、広陵との試合を楽しみにしていたことを明かし、辞退に対して残念な気持ちを表明したものの、子供たちに向けて次に向かう姿勢を示しました。
広陵高校の突然の辞退は、明らかに高校野球というスポーツの舞台での理不尽な状況を浮き彫りにしています。暴力やいじめ、さらには上下関係が選手たちに与える影響を考えると、これが決して単なる個々の問題にとどまらないことは明らかです。制度や文化の中でこれらの問題が許容され続けている現状に対し、もっと強い取り組みが求められます。
まず、学校や教育機関の内部で暴力やいじめを未然に防ぐために、選手やスタッフに対する教育を徹底することが急務です。次に、監督や指導者が選手たちに対してリーダーシップを発揮し、健全な競技環境を作り出す必要があります。そして、第三者機関による定期的なチェックや、選手たちの声をきちんと反映させる仕組みを構築すべきです。
最も重要なのは、選手たちの安全と精神的な健全さを第一に考える文化を、あらゆるスポーツの現場で根付かせることです。
ネットからのコメント
1、他人事のようなコメントをしているが、高野連もこの騒動の元凶の1つではないか。厳重注意のみで出場を認めたために、問題がより拡大していることに責任を感じていないとなると、高野連という組織の責任能力に疑問符を付けざるを得ない。
2、これ旭川の選手たちにしたらキツいねそもそも論で言えば地方大会も同じだろうし高野連をはじめ広陵の校長、監督、コーチを含め事件を起こした選手も同罪だと思うよ選手たちには、どうしてこの様な事になってしまったのか深く考えて欲しい彼らの年齢なら改める事も出来ると思います。
3、今回の件で広陵高校の監督が犯した罪は、被害者生徒の尊厳を傷付け、精神的に追い詰め、大人の醜い論理をかざして彼の青春時代を酷いかたちで奪ったことだけではない。事件をもみ消したことで、加害者生徒たちが罪に向き合い、真っ当な人間として社会に出て行く機会をも奪っていることに気付いていない。彼らがやったことは許されることではないが、その土壌を作ったのは指導者たちなのだろうし、過ちを犯した生徒たちを正しく罰するのは指導者の義務だ。
勝てばいい、強ければいいという勝利への盲信だけでは、まだ未熟な高校生たちの精神は歪んでいく。高校生が、野球というスポーツを通して何を学んでいくのかという高校野球の精神に立ちかえるべきだと思う。
4、これはその前もだけど、県大会決勝の崇徳、一回戦の旭川志峯が報われないですね。また津田学園も不戦勝で本来なかったアドバンテージが与えられちゃうんですからね。広陵の判断が遅すぎたと言われても仕方ないですね。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/11fe8f289743e6f1c2cefc864906eca8d302ed06,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]