広陵高校は、2025年8月10日に甲子園大会からの辞退を発表しました。この決定は、1月に発生した暴力事案がSNSで取り上げられ、報道される中で、学校側の対応に疑問の声が上がったためです。広陵は当初、事案に関して調査を実施し、規則に基づく指導を行ったと説明。しかし、元部員からの新たな被害訴えにより調査が続けられており、第三者委員会も設置されています。
広陵は今後、警察の調査にも協力する方針を示し、これらの新しい事実が確認されれば、さらに対応が見直される可能性もあります。辞退を受け、対戦予定だった津田学園は不戦勝となりました。
広陵の対応には学校の調査結果を信頼し、審議を行ったとの説明がありますが、報道された暴力問題の解決が不十分であるとの指摘も依然として残ります。
ネットからのコメント
1、学校の調査を何の根拠もなく100%信用した結果、被害者生徒のご家族からの投稿をきっかけに調査から漏れた事項がこれでもか、とSNSにあふれ出し、これだけの混乱をひきおこしたわけですよね。これに対し、SNSの書き込みに法的措置をチラつかせて世論を抑え込もうとしたことも、火に油を注ぐ形になりました。ネットが発達していない昭和の時代なら、高野連のやり方で押し切れたのでしょうが、ネット世論を甘く見すぎたのでしょうね。
2、Xに阪神金本選手が広陵高校で監督や選手から受けたいじめの手記が公開されてます。金属スパイクで太もも蹴られて大怪我して病院送り。関東6大学に進学したかったのに監督から嘘の日程を伝えられ、大学に行けず浪人になった話、監督から無視されてた話等、やはりいじめはずっと昔からあって現在まで続いていたと思いますよ。
3、大会前の広陵と高野連の甘い判断で、あらゆる関係者に多大な迷惑をかける結果となってしまった。なのにこの期に及んで、広陵の堀校長は辞退理由は自校の生徒を守る為だとかSNSへの批判とか被害者ヅラで、中井監督は辞任すらせずに指導自粛のみ。広陵(特に堀校長)や中井監督、そして高野連は被害者ではなくむしろ加害者であることを全く理解できていない。そして案の定、広陵と高野連での責任のなすりつけ合いが始まった。被害者生徒や迷惑を被った関係者の心情などは全く蚊帳の外。本当に見苦しいとしか言いようがない。実質的に事件の揉み消しを図ったとしか思えない広島高野連の副会長を兼任している堀校長や、選手への口止めを図ったとされる中井監督、そして最終的に出場を許可して混乱を助長した高野連の責任は極めて大きいと思う。
4、対戦予定だった相手チームのコメントも出ていますが、広陵の選手達は当然勿論出場したいと思うけれども、対戦予定だった相手チームのことも考えると、もう少し早く判断 決断をすべきだったのではないかなと思ってしまいます。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/4cb5289e25b6041cf07f33b41659470f4eebb7a6,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]