事件概要:2025年8月8日、YOSHIKI(X JAPAN)が自身のXアカウントにて、テレビアニメ「ダンダダン」の劇中歌「Hunting Soul」について、楽曲がX JAPANに似ているという意見を発信し、物議を醸しました。彼は「何これ、X JAPANに聞こえない?」と投稿し、制作チームに対する不満を表明。その後、9日に「自分もアニメファンで、前向きに進むことを願っている」とコメントし、騒動を収める意向を示しました。
しかし、SNSでは賛否が分かれ、オマージュとパクリの違いについて議論が交わされています。YOSHIKIは事後に「驚いてつい呟いた。お騒がせしてすみません」と謝罪しました。
コメント:アニメの劇中歌に対するYOSHIKIさんの反応は、複雑な感情が交錯する問題です。オマージュとパクリの違いは、確かに見た目だけでは判断できませんが、根底にある敬意の有無が重要です。YOSHIKIさんの反応は、アーティストとしての誇りと作品への情熱から来ていることは理解できますが、その表現が大きな波紋を呼ぶのもまた事実です。
この問題は、アートと著作権の境界線に関する、私たちの認識を試す事例でもあります。オマージュは敬意を込めて行われるべきものであり、作品に対して真摯に向き合う姿勢が求められます。しかし、今回の件では、意図せぬ誤解を招きかねない状況が生まれてしまいました。これを機に、アーティストや制作側が更なるコミュニケーションを取ることが大切だと思います。
ネットからのコメント
1、これは誰が見てもオマージュの範囲。微妙ですらない。曲に至ってはまったく似てない。
本家の紅の方がKISSやハロウィンの曲のイントロやメロディにそっくりだし、仮に著作権の話になるならそっちの方が該当するけど、古い曲で当時は(今もだけど)Xなんて世界的に無名だから問題にされることはなかった。昔は著作権とかは曖昧だったのもある。B'zの曲がエアロスミスにそっくりとかもある。ただXジャパンで本当に天才的に凄かったのはhideとtoshiの二人で、この二人の才能でブレイクしたバンドで、YOSHIKIは二人の才能の恩恵を多大に受けてた側で、本人自体はバンドのビジネスマン兼スポンサーみたいな役割で、権利に関しては昔から抜け目ない人物だったから、今回もそういう気質が出たんだろうなと思う。
2、弁護士はそんな事気にしないだろ。そりゃ言われたら調査するけど、そもそもこんな事案に自ら対応する程暇ではない。どうみても著作権がー、とかのレベルに至ってない。こんなワンシーンのオマージュですら感化できないのであればYOSHIKIに対して非常に残念。許可得ていないモノマネ芸人とか全員著作権云々で訴えるんか?本人がこれを見て、よく考えず勢いでツイートしただけではないかなと思ってる。
3、Creepy Nutsの「たりないふたり」という楽曲で、これはオードリーの若林と南キャン山里の同名のユニット番組「たりないふたり」からとったもので、ジャケットもかなり意識されたものになっています。当時これを知った制作スタッフが、「こういうのはどうなんだろう」となっていたが、若林がこれはヒップホップの文化だと説明したエピソードがあります。さらに、若林はこれを知ってリスペクトを感じ、知り合いを4人ほど通じて直接お礼を言うほど喜んでいました。YOSHIKIにもこれくらいの器量が欲しいですね。
4、銀魂のこと書かれているコメ主が散見されます。関連では、最近何故か面白くて見ているウィッチウォッチも、ジャンプ漫画関連のギャグぶち込み放題ですわよ。ダンダダンの件の回も見ましたが、普通に楽曲のクオリティ高すぎて吹きましたわ。自分はXも大好きメタル系大好きな奴なので、今回のギャグは好意的に受け取りました。YOSHIKIさんも弁護士に言われたとか呟いていらっしゃるので、寧ろその弁護士が金が欲しいのかなぁ?と踏んでおります。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/ef576e25d95d8293476bdd61120c0ef6d87ee69f,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]