夏の甲子園、鳥取県代表の鳥取城北は、宮城県の強豪仙台育英と対戦し、0-5で完敗を喫しました。この敗北により、鳥取県勢は夏の甲子園で10連敗を記録し、全国で最長となる記録を更新しました。試合では、先発投手の田中勇飛が4回に集中打を浴び、5回にはソロホームランを打たれました。また、攻撃でもエンドランのサインミスや送りバントの失敗などがあり、5安打に終わりました。
監督の加藤重雄は自らの采配を反省し、チームの力不足を痛感しました。加藤監督は、鳥取を仙台育英のように強いチームにするため、次の世代に希望を託しています。
今年も夏の甲子園で完敗を喫し、連敗記録がさらに伸びる結果となったことは、地域スポーツの厳しい現状を物語っています。特に、他の地域に優秀な選手が流出している現実を見れば、地方での競争力を高める必要性が強調されます。そうした中で、鳥取城北の監督は新たな道を切り開こうとし、その熱意は評価に値しますが、問題は他にも多くあります。地域のスポーツ環境やインフラの改善、選手の育成体制の再構築が急務です。例えば、強化選手のための施設の整備や、全国大会で活躍できる指導者の養成などが必要でしょう。また、地域全体での連携強化や、競技人口の増加を目指す努力が求められます。
現在のままでいけば、負け続けることは必至です。改革がなければ、このまま進む先に希望は見えません。
ネットからのコメント
1、東北人としては、一昔前は東北と当たったらラッキーとか思われていたと考えるが、今や東北は全国でも見劣りしない強さを手に入れた。対して鳥取は本当に勝ったシーンを見た記憶がない。練習の工夫が足りないのか、単に人が寄り付かず良い選手が流れてしまうのか…同じ地方民として関東や近畿の強豪校に負けないくらい強くなってほしいです。
2、鳥取城北は、関西中心に県外から選手を集め、寮生活で野球漬けの日々を送っているのに、参加校が20校ちょっと、しかも大半が公立校という鳥取県内ですら常勝になれていない。それがなぜなのかよく考えたほうがいい。まずは参加校が少ない県内で圧倒的な存在にならないと、全国レベルで通用するはずがない。敦賀気比や明徳義塾など、同じように参加校が少ない福井や高知にはそういう圧倒的存在のチームがあるのに、鳥取でできないということはないのでは。
3、そう気負わなくていいよ。強い私学は選手を集めてる。
鳥取、島根はスポーツのへき地だから、3番手、4番手のが来るから、その中で成長するのもいるだろうが戦力的に不利だ。一生懸命にやれれば十分ではないか?昔は米子東なんか強かったから、ラジオで応援していた。鳥取、島根も高校のときはいまいちでも、プロで活躍できる選手も出るのだからいいのでは?
4、仙台育英も東北高校も、まだ昭和の頃だったかな?甲子園でノーヒットノーランを合わせて3回位やられている。その時は仙台駅の前の駅で降りて帰って来たりしていましたよ。当時は東北大会までは強いけど、全国では弱かった宮城県勢。さらに山形県勢も県知事がスポーツに力を入れると言ってから1回戦や2回戦を勝つようになってきた。それまでは最多失点数だったんじゃなかったかな?(桑田・清原の頃のPL学園にね)春の選抜は雪の影響でいつも弱く、夏の甲子園は相手校に名前負けをしてきた。それがいつしか東北の甲子園常連校も、全国と戦える様になった。何がきっかけかは分かりませんが、選手に全国の強豪校と引けを取らないくらい強い!という強い気持ちを持たせることが大事なのではないでしょうか?
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/9d83f541294a2bff51db8b24e0377ad1e14bf6bf,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]