事件概要
2025年1月1日、神奈川県津久井署の交番において、当直勤務中の警察官6人が賭けトランプを行ったとして、賭博容疑で書類送検されました。容疑者は津久井署地域課の男性巡査部長を含む6名で、約3時間にわたって金銭を賭けて「大富豪」をプレイしました。
巡査部長は、正月に若い人たちを楽しませるためだったと弁解し、他の参加者は上司からの誘いを断れなかったと述べています。
コメント
この事件は、公共機関である警察署内で行われた賭博という極めて不適切な行為であり、職務に対する倫理観や責任感の欠如を如実に示しています。警察官という立場にありながら、職場で金銭を賭けて遊ぶことは、法を守るべき立場の人間が自らその規範を破るという背信行為にほかなりません。さらに、このような行為が当直勤務という公務中に行われたことは、公共の信頼を大きく損なう結果となります。問題の根本にあるのは、警察内部での監督機能の欠如や、規律を守るべき責任感の欠落です。
この問題に対する解決策は、まず警察内部での教育を徹底し、規律違反に対する厳格な対応を取ることが重要です。
具体的には、職員全員への倫理教育の再徹底、賭博に関与した警察官への厳格な処罰、そして組織内での内部通報制度の強化が必要です。公務員としての責任感を再確認させることこそ、信頼回復への第一歩となるでしょう。このような問題が繰り返されることのないよう、制度を改善し、二度と同じ過ちを繰り返さない環境を作るべきです。
ネットからのコメント
1、「若い人楽しませようと…」それで、違法賭博して良いの?「上司からの誘い断れなかった」パワハラ案件かもしれないが、上司が違法賭博しようと言ったらキッパリ断れないの?少なくとも、取り締まる側です。一般的な常識が備わって採用されているものと思っています。なので通常の3倍の罪を背負っても良いかと思います。
2、それを言ったら世の男性が勤しむ麻雀などは恐らく大部分が金銭が動いているのでは無いか?場代がかかるのでそれは負けた者が支払う意味合いも含まれると思う。雀荘で単なるゲームに勤しむ諸兄は少ないのでは?
3、いくら賭けたかが重要でなかったっけ?図書券やお米券ならいいとかなんとか政治家様も言ってたし、テンピンはOKと検察トップも言ってたような気がするよ(ま、あの方は書類送検されたかもしれないですが)。
それとも誰が賭けたかが重要なのかな??やはり、下級国民だから一発アウトなのかな。平民には厳しいんだな、この国は。官僚様、検察官様、警視様以上、政治家様ならテンピンも脱税もあとで知らなかったと言ったり、後日申告で許されるのにね。とりあえず、下級国民にきびしいなら、閾値を全部示してほしいな、下級国民はここからアウト。上級国民はここまでOKとかね。それを規定しても暴動もなんも起きないし、最悪、警察に申告して整列して歩くデモがあるくらいだから安心して上級国民様が規定を示してくださいな。私は賭博しないから関係ないけど。ま、パチンコの3店なんとかも謎だしな(笑)
4、最近の警察は自爆というか明らかに身内同士のつぶしあいばかりしているように感じますね。隠蔽はよくありませんが、正しい場面での仲間意識なんかも失われているのでしょうね
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/ca8859e81cd20b11d37c3427d273fd81c08dae5f,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]