事件概要:広陵高校の硬式野球部で発生した暴力事案が社会的に波紋を広げている。この問題は、2025年1月に当時2年生の部員4人が1年生の部員に対して暴力を加えるというもの。3月には日本高野連から「厳重注意」を受け、該当する部員は公式戦出場停止となった。広陵高校は8月6日に事実を公表し、再発防止に取り組むと表明。しかし、8月7日の甲子園初戦を前に、SNS上で未確認の情報が拡散され、加害者とされる選手への誹謗中傷が相次いでいる。
スポーツ法務の高橋駿弁護士は、冷静な対応を呼びかけ、ネットリンチの危険性を警告している。
コメント:この問題の本質は、暴力行為そのものに対する適切な処罰と対応がなされているにもかかわらず、SNS上で過激な反応が広がっている点にあります。加害者とされる選手がその行動に対する責任を取ることは当然ですが、事実確認が不十分なままの誹謗中傷は新たな不正義を生むことに他なりません。SNSでの批判が一線を越えることで、名誉毀損やプライバシー侵害、そして場合によっては刑事責任が問われる可能性もあります。高野連や学校側の対応には一定の理解が必要であり、冷静に事実を確認し、感情を抑えることが求められます。このような時こそ、私たち一人ひとりが感情に流されず、正義を貫くべきです。
ネットからのコメント
1、ネットリンチと言う前に物理的にリンチを加えたのは誰なんだ…と。
どちらも良いハズがないけれど、そもそも暴力をふるってしまい、被害者は身体にも心にも大きな傷を負ってしまった。しかも高野連は厳重注意に留め、誰も責任を負わないまま甲子園出場まで果たしてしまった。これで批判を受けないと思う方がどうかしていると感じるのは当然じゃないでしょうか。加害者に待っているのは全国に名前と顔が知れ渡り、ネットで晒され、平穏無事ではいられない日々を送ることになることでしょう。まあ因果応報ですし、被害者の苦痛を思えば当然の報いだ思います。
2、もう始まってしまったから、暴力事案については大会後に話が展開するんじゃないかと思うけど、被害者の両親がSNSに投稿した内容が事実なら高野連自体の組織の解体と作り直しの話になりかねないよね。学校の報告を矮小化して報告すれば全国大会に出れるという事実を作ってしまったし、出場した高校生達はデジタルタトゥーが残って名前を変えない限り今後の人生に影響を及ぼす判断を学校と高野連がしてしまったことになる。
3、冷静な対応をするのは高野連と学校。それができなかったため、明日のネットは荒れるやろうな。
まず加害者は実名と顔写真、ポジション、出身学校などもさらされるやろ。尚且つ今後もデジタルタトゥーとして残り、生涯情報として残る。
4、勇気を持って校長は高野連副会長を退き野球部は辞退すべきだったと思う。被害届の提出により捜査の過程で新事実が出たら学校としての教育機関としての信頼と実績は失墜してしまう。影響は高野連自体にも批判が起きると思う。在校生や卒業生が不憫でならない。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/27fc6dc784311b93a5ea951f931319823f1f4d69,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]