8月12日午前11時ごろ、京都市北部の貴船エリアで、料理旅館の川床が崩れ、男女6人が川に転落する事故が発生しました。崩壊の原因は川の増水と見られています。事故を受け、従業員が119番通報を行い、現場には消防局が駆けつけました。転落した6人のうち、5人は自力で川から脱出しましたが、70代の女性が取り残され、一時流されそうになりました。
40代の男性従業員が女性を救助しましたが、女性は気分不良を訴え病院に運ばれ、命に別状はありません。男性従業員も足を打撲し、軽傷を負い病院に搬送されました。
川床の設置において、増水など自然環境に対する配慮が欠けていたことが明らかです。今回の事故を見ても、豪雨などが予想される時期には、川床の安全性を再評価する必要があると強く感じます。増水が引き起こす危険性を軽視した結果、無用の命の危険が生まれてしまったことは非常に残念です。今後は川床の設置基準を厳格化し、増水時の安全管理を徹底することが不可欠です。公共の場での安全が保たれなければ、観光地の信頼性も揺らぎます。人命が最優先で守られるべきだという価値観を基に、今後の改善を期待します。
ネットからのコメント
1、本当に増水だけが原因だろうか。ひょっとしたら建築の仕方そものに原因があったのではないかと思ってしまう。
最近は、、過去から続いている伝統的なものが意外なところで、崩れてしまう、事故が起きるというのを見る。年数がたち古くなったのが原因か。それとも根本的に技術に問題があったのか。しっかりとした知識がないまま工事をしてしまう。お金の問題、人手不足でも、根本的なことはわすれないでほしい。
2、最初2人落ちたと報道あったが6人だったのですね雨上がりで増水あるから行く人少ないのかと思いきや、、床が落ちたとか初めて聞いたから少し驚いた
3、落ちた人全員が大怪我せずに助かったという事で安心した。でもいきなり座っていた床が崩落するとか、お客さん達はとても怖ろしかったと思う。怪我をした従業員さんが早く回復しますように。
4、これを機会にすべての床は土台部分を中心に点検、補修をするべきでしょう。危なっかしいイメージをすぐに対処、払拭する事で逆に安心感をお客様にもっていただくことが大切だと思います。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/33ff3edb58e0510a8329678c0eb189dcdbc38bfb,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]