事件概要:2025年8月9日、東京ビッグサイトで行われた「第5回 Men's Beautyアワード」に俳優の奥田瑛二、タレントの佐藤弘道、お笑いコンビ「品川庄司」の庄司智春が登壇。佐藤は、昨年発症した脊髄梗塞から回復し、見た目ではわからないためヘルプマークを携帯していることを明かし、リハビリを経ての回復を喜んだ。奥田は75歳でBeautyライフスタイル賞を受賞し、自由な生き方から真のビューティーに目覚めたことを語った。
庄司は、49歳で薄毛の悩みを明かしつつリアップ賞を受賞した。
コメント:このイベントでは、年齢や体調に関係なく、自分のライフスタイルや健康の向上を重視した姿勢が際立っていました。特に佐藤弘道さんのリハビリ後の姿勢は、多くの人に勇気を与えるものでしょう。ヘルプマークを携帯することで、周囲の理解を得やすくし、助け合いの精神を再認識することは重要です。身体的な回復だけでなく、自己管理や周囲のサポートの重要性も強調された瞬間でした。一方、庄司さんの薄毛についての正直な告白は、外見に対する不安を持つ人々に共感を呼び起こし、年齢や見た目に関わらず前向きに生きることの大切さを感じさせます。
ネットからのコメント
1、私の息子は、見た目は小さい(身長122cm)ですが、ヤンチャな小5です。めちゃくちゃ元気そうに見えます。
バスでピアノのレッスンに通っています。しかし、幼児期に大病をして骨髄移植をして、今も後遺症があるため、ヘルプマークを持っていて、保護者や医療機関の連絡先と連絡して欲しい状態を示しています。ヘルプマークの認知度が上がると良いなぁと思います。
2、最近ヘルプマークをよく見かけるようになりましたね。身体に障害がある人や杖や白杖をついているなど見て判る時と内臓疾患や病気などで見た目ではわからない方がいらした時にヘルプマークをつけていれば席を譲ったり緊急時などでも優先的に対応出来るので有り難いですね。
3、弘道おにいさんの元気そうな姿を嬉しく思います。突然の病に襲われ、つらい思いをしたと思いますが、歩けるまでに回復したのは苦しいリハビリを頑張った成果だと思います。まだまだこれからも昔の子供たちにたくさんの元気と勇気を与えてください。
4、ヘルプマークやヘルプカードってこういう使い方が本来の使い方なんだよな。「もしも自分の身に何かあったときはこうして欲しい」とか「どういう持病や障害があるからこうして欲しい」とかをヘルプマークやヘルプカードに書いておいて、それを見て周りが対処するのが本来の在り方。
とは言え対処する側も善意での対処になるから甘えきってはいけない。それを水戸黄門の印籠の如く見せつけて「席を譲れ」と迫るからおかしくなってしまったんだよ。弘道お兄さんならかなりの知名度がある。ヘルプマークができた時からの「ヘルプマークを知ってますか?」という大上段な広報を一新して、正しい啓発活動をして欲しい。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/0c43da2c94b276ca16e072fc9cc3314b144b6700,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]