8月8日、自民党は両院議員総会を開催し、党則に基づいて総裁選の前倒しについて検討することを決定しました。この会議では、石破茂総理の進退をめぐる議論が新たな段階に進んだとされています。石破総理は、続投の意欲を表明し、党内の権力闘争が続く中、野党からは物価高対策や企業・団体献金の廃止に関する政策協議が求められました。また、党則6条4項に基づく臨時総裁選の実施についても議論され、過半数の要求があれば総裁選を行う可能性が示唆されています。
最終的な決定はまだ下されていません。
このような局面では、石破総理の継続的なリーダーシップを求める声と、政策の見直しを求める声が交錯しており、今後の動向が注目されています。
ネットからのコメント
1、自民党の権力闘争ではなく、政党としての在り方、政治家としての在り方の問題だと思います。過去の選挙3連敗、そして保守勢力の躍進について、国民の民意を汲み取らず政治を私物家した石破茂氏とそれを生み出した岸田文雄氏の責任が問われていると思います。第一党である自民党が揺らぐ事は、日本国に影響を及ぼします。そして、国民が不幸せになります。石破氏の早期退陣こそ、国益です。
2、石破さんが少数与党を逆手にとり、関税交渉や物価高、移民日中外交など理由に民意に逆らい、いつまでも選挙責任を取らないのは自民党員でなくても歯がゆいところである。
両院総会で党則により選挙管理委員会に総裁選前倒しの判断を任せるという決議が出たのだから、あとはどうのこうのいってもどうしようもない。実際は内閣不信任出せない野党、野田さんの意気込みのなさもある。ただ自民党の石破さんは党総裁として、どんな理由があろうと少数与党に追いやったのは事実だし、その結果責任から逃げるというのは自民党のトップとしては悪手としかいいようがない。日本の民主的選挙制度を台無しにしているともいえよう 戦時中からそうだが日本のトップはいつもそういう傾向が強すぎる。恥の文化や武士道精神といういさぎよさを語る言葉があるが、この長年の文化を自ら壊しているのがこの石破という男だろう。 全く残念と情けなさしかない
3、バトンを渡された逢沢一郎・総裁選管理委員長は前例がないとモタモタしているというウワサ。逢沢一郎は前回の総裁選で石破を推した人物。両院議員総会でサッと流れを変えて総裁選前倒しへ前進させ、逢沢一郎・総裁選管理委員長にバトンを渡した有村治子議員は立派だったが。都道府県連の意見をどう集計するのか?総裁選の可否のための臨時党大会をするのか、前例がないために党内手続きをどうすればいいのか迷いもあるだろうが、総裁選を引き延ばさないか、逢沢一郎氏の動向をしっかり監視するべきでしょう。
ここまで来て逢沢一郎氏が石破の延命に手を貸したなら、本当に自民党は終わり。
4、石破首相が続投すると減税は絶対行わない。給付は野党が協力しないから衆議院で補正予算が通らず行われない。通る法案は刑法、民法のような全党全議員が賛成するような法案だけ。だから石破政権では何も起きない。物価高対策、景気対策、オーバーツーリズムなど国民生活に関わる問題は各自で解決しろ、という事。各自が頑張るしかなさそうですね。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/03cb070673020f29b5b03c5aef1c41fc0692af9d,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]