8月11日、卓球のWTTチャンピオンズ横浜で男子シングルス決勝が行われ、張本智和(世界ランク4位)が王楚欽(世界ランク2位)を4-2で破り、3年ぶりの優勝を果たした。試合中、張本が優勝に王手をかけた第6ゲームで足にけいれんが生じ、メディカルタイムアウト(MTO)を申請。治療後、試合を再開し、そのまま11-4で勝利した。このMTOのタイミングに対し、中国メディアでは疑問の声が上がり、張本自身が以前、MTOを批判していたことと矛盾しているとの指摘がなされている。
また、同大会で姉妹選手の張本美和が早田ひなのMTOを巡り問題を提起していたことも話題となった。
張本智和の行動には確かに複雑な側面があり、試合を有利に進めるために利用された可能性も否定できません。しかし、その結果として彼の行動は不公平感を生むことになり、多くのファンの信頼を損ねてしまいました。MTOは公式に認められた戦術ですが、選手間で異なる基準を適用するような姿勢が疑問視されています。競技の透明性と公平性を守るためには、ルールの明確化や選手の言動が一貫するような指針を設けるべきです。こうした不安を解消するためには、規則の再評価と、選手の自己反省を促進することが重要だと言えるでしょう。
ネットからのコメント
1、問題は、規則に定められた範囲内でメディカル タイムアウトを取ることであり、張本智和はそれを守っているから問題ない。
それにしても張本智和も中国に負け惜しみを言わせるほど強くなったのか、本当に素晴らしいことだ。
2、国際大会で同士討ちの場合、コーチはベンチには入らないことになっている(日本も中国も)。早田が最終ゲーム2-4と劣勢になった際タイムアウトをとり、自分のコーチを呼んだ時点でマナーに反している。その後メディカルタイムアウトをとったが治療はナショナルもしくは大会側メディカルトレーナーが行う決まりであるが自分のコーチにさせており、ここでも繰り返しマナーに反している。選手がマナー、決まりを守れないならコーチが正さなければならないがコーチも反した。少なくとも張本側へ了承を求め、張本側にもメディカルタイムアウトの間コーチをベンチに入れさせるべきだった。日本卓球協会は当該選手及びコーチに何らかの処分をくだすべきと思う。一方張本智和選手はルールに従い大会トレーナーに処置してもらっており、その間王選手はベンチでコーチと話しております公平性は欠いていない。MTOをとること自体には誰も問題視していない。
3、中国メディアは間違っている。
張本兄が問題視したのは早田のMTOそのものじゃないでしょ。早田がMTOの時に自身のコーチに治療を受けた、そのことでしょ。張本妹も兄も同じことを言って怒っている。確かに張本兄は妹と早田の試合の後、MTOは極力使いたくない、と少し拡大して感情的なことを言っていたけど、問題視したのはMTOを取るタイミングではなく、本来同国人同士の対決でコーチが入れない試合にも関わらず、MTOのタイミングに乗じて早田が自身のコーチを呼んだような形になったこと。中国メディアはそれを分かっていて、負けた腹いせに敢えて張本兄に難癖を付けてる?
4、張本選手と早田選手のMTOの取り方って同じではないですよね?張本選手は早田選手が自分のコーチを呼んで治療させた事へ苦言を発していたのではないですか?良くも悪くも今回の件でルールの改善は必要かもしれませんね。ドーピング検査はめちゃくちゃ厳正に選手に張り付くのに、着替えやMTOは曖昧っていうのはどうかな?とは思います。ユニフォームを脱ぐ行き過ぎたパフォーマンスなどもう少し細かいルール設定なども含めですね。
今回は今回で張本選手は立派な優勝だったと思います!おめでとうございます
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/c01bd8f40bf3d522c4e2f0d7538658de24336d41,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]