このニュースは、静岡県伊東市の田久保真紀市長が学歴詐称疑惑の渦中にあり、議会に出頭し卒業証書を「19・2秒」見せたと主張した件に関するものです。田久保市長は13日に市議会の百条委員会で証人尋問を受け、卒業証書を「約19・2秒見せた」との発言で注目を集めました。議長や副議長への卒業証書の見せ方が「チラ見せ」と指摘されるなか、田久保氏はそれを否定しています。
中瀬ゆかり氏は番組で、音声のみでの時間計測には疑問を呈し、19・2秒はテレビ業界の感覚で「結構長い」と述べました。結果として、田久保市長の主張に対する信ぴょう性への懸念が残った形となっています。
田久保市長の卒業証書に関する19・2秒間の主張は、彼の学歴詐称疑惑をめぐる信ぴょう性に対する疑問を増幅させるものでした。証書を見せる時間を音声で測ったとされるこの異様な状況は、多くの人々に驚きを与えました。問題の本質は、市長の信頼性が問われていることに加え、公開される情報の正確さと透明性の欠如にあります。市政に対する信頼を回復するためには、透明性のある情報提供、市民への説明責任の徹底、そして独立した調査機関による検証が不可欠です。市民の期待に応える政治を実現するためには、いかなる疑惑も徹底的に洗い出す姿勢が求められます。
信頼の回復は、市民との適切なコミュニケーションを通じて可能であり、誠実さが何よりも重要です。
ネットからのコメント
1、田久保も、まさか市議側も録音してるとは思っなかったので、得意満面で「19.2秒」と言ったんだろうが、市議側からも「こちらも録音してたんです」と聞かされて、ヤバいと思ったことだろう。市議も「市長の声が入っているので本人の承諾を得ないと公開出来ない」と言っていたが、なぜマスコミがいる前で市長に「そちらも録音内容を元に発言されているようですし、同じ内容のモノなので、こちらが録音したモノを公開しても構わないですよね」と問いたださないのだろうか?ほんと、ここの市議連中も思考力が浅いんだよねー
2、3分見せたところで本物の項目とレイアウトなどが頭に入っていなければ真贋を見極めることにはならない。大事なのは手渡したりコピーを取らせたりすることを許さなかった事情。チラ見せの時間を議論することは術中にハマっている。偽物だと分かっていたことを立証する材料としてほしい。
3、これが本当だと主張するなら当該の音声データを百条委員会に提出すればいいでしょう。
ただどうも話を盛っているようなのでこれまでと同じようにいろんな理由をつけて提出しないでしょうが。
4、論点は19.2秒が長いか短いかではなく、ちらっと見せるだけで済むのかどうかだ。医師は勤務病院に医師免許をいったん預け、それを雇用側の病院は保健所に持ち込み、コピーしそれが実物と相違ないという裏書を保健所側がそえ、それを病院が保管する。そこまでする必要はないが、なかだか10秒や20秒見せたら、卒業を正式に証明したと主張するのは、小学生の理論。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/be5f658b86eac6f414890611766a3b1d135a779f,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]