事件概要:2024年8月4日、フジテレビ退社後の渡邊渚アナウンサーは、自身のインスタグラムでSNS上の誹謗中傷について思いを綴った。彼女は、誹謗中傷に関するシンポジウムに参加し、自らの経験を通じて、加害者の心情を理解するのがいかに難しいかを語った。SNSを使わない、コメント欄を閉じることを勧める意見に対しては、それは誤った考えであり、誹謗中傷を行う側が口を閉じるべきだと主張。
また、SNSを通じて社会との繋がりを感じ、有益な情報共有を行うことができたと述べ、より価値のある使い方を呼びかけた。
コメント:渡邊アナウンサーの発言は、誹謗中傷に対する強いメッセージを発信しています。SNSというツールは、情報や感情を共有するための大切な手段であり、本来その使用はポジティブな目的に基づくべきです。しかし、現状では、誹謗中傷や攻撃的なコメントが氾濫しており、その背後には社会の無理解や無責任な発言が隠れていることが多いです。SNSの運営側も、悪質な発言を抑制するための取り組みを強化すべきです。また、被害者に対しては、非難ではなく支援の手を差し伸べるべきです。一般市民としても、相手の気持ちを理解し、傷つける言動を避けるよう心がけるべき時です。この問題を解決するためには、より良い教育と社会的な意識の変化が求められます。
ネットからのコメント
1、病気の症状や人によって違うんだから、医者でも無いのに「間違ってます」って断言するのはどうかと思う。世間の目や声を気にしたり耐えれない人はSNSをやって、余計自暴自棄になるならやらない方がいいし、ある程度立ち直って本当に自分と似たような病気とかで苦しんでる人の力になる為なら使うべきだと思う。ただ、この人みたいに病気を盾にして自分の宣伝目的なら使う必要はないと思う。
2、「それは間違っています」この方は結構断言口調が多い印象です「そういう考えもあると思いますが、私は違うと思います」ってのが意見なのではと思います様々な考え方がありそれを尊重することは大事なことだと思います筋道からはそれたことを言うようですが間違っていると断言してしまえば被害を受けてもう大人しく過ごそうとする方もいてそれも間違いとされるようにはならないでしょうか?
3、「傷つけている側が悪い」というのは間違いなく正論だけど、じゃあ例えば治安の悪いところに自ら出向いて行ってそこで殴られた時に「傷つけている側が悪い」と言っているだけで良いのかどうなのか自分が傷つけられるかもしれないような治安の悪いところには行かない、っていう自衛も考えるべきだと思うよ
4、いっそ加害者に刑事罰を負わせればどうかね。いつまでもネチネチと生殺しのようなことをされるよりも、その方が加害者もさっぱりするのではないか。加害者がどういった補償をしたのか、社会的制裁を受けたのか知らないが、何らかの補償を受けているのであれば、世間に言いつけるような責め方はするべきじゃないのでは?
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/5f0ce76d27ea116aaf278ccf5e8c7501d8fbdf70,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]