静岡県伊東市の田久保真紀市長は13日、学歴詐称疑惑の調査を目的とした市議会の百条委員会に出頭し、証人尋問を受けました。問題の焦点は、市長が卒業証書とされる書類を市議会議長や副議長に「チラ見せ」したと指摘された点にありますが、田久保氏は「チラ見せ」を否定し、約19・2秒見せたと説明しました。この詳細な数値に失笑を誘発し、X上では「19・2秒」という表現に乗じた多数の投稿が展開されました。
市長は秘書課長にはしっかり見せたと主張しつつ、議長に対しては19・2秒間見ていただいたとして、チラ見せの指摘を否定しています。
この事件は、首長が市議会に対して透明性を欠いた姿勢を示す一例として認識されるべきです。まず、卒業証書の提示において数秒間の計測を持ち出す市長の姿勢には疑問を感じざるを得ません。数値に頼るあまり、重要なコミュニケーションの一環としての情報共有が欠けていることが露呈しています。このような事態が起きる背景には、政治家の誠実さを問うべき社会体制の欠如があります。解決策としては、まず第一に市議会が市民の代表として市長に説明責任を求める体制を強化することが重要です。第二に、政治家の学歴や資格を徹底的に確認する制度の改訂が必要です。第三に、市民自らが政治家の透明性を監視し、疑念を持つ事案には積極的に声を上げることが求められます。
今回の騒動は、政治家に対する信頼を揺るがし、本来あるべき公正な行政の姿を見失わせる事態であります。透明性こそが社会の基盤であり、それに目を背けることは許されないのです。
ネットからのコメント
1、よく考えての19.2秒なんでしょう。 田久保氏から見たら市長はウソつき、証言した人もウソつきってことになるのかな? 私がウソをついているんじゃなくて、真のウソつきは議長と証言した人だと言いたいのでしょうね。 ご自身のウソの積み重ねを他人のウソに話を持っていきたいんだと思いますが無理ですね。 不信任決議後の市長または議会選挙に向けて論点を変えていきたい作戦がどうなることやら。
2、19.2秒の根拠を示せよ。録音があって、その音声で19.2秒を証明できるなら、根拠を示して。録画じゃないのに、音だけで19.2秒ってわかるのかな。シレッと録音していたのもビックリ。すべてに悪質性を感じる。そもそも、何秒だろうが、見せれるなら、今からでも提示すりゃいいだろが。あの時は19.2秒見せたけど、今はお見せできませんって、見せられない理由があること自体、疑惑を深めるだけ。
告発されている2件の捜査を早急に進め、起訴されれば、司法でしっかり裁いてください。
3、約ということは1/100秒を省略したということか。かなり事実にこだわるタイプと思われる。が、自分が卒業してるかどうか分からないなんて笑笑緻密に単位の数を数えてなかったのかな。自分が何年生かもわからなかったのかな。いずれも整数が分かれば良いレベルだが。
4、伊東市のこんなので世間から注目されて住民も恥ずかしい思いをしてるだろうね。いっそこの不祥事を逆手に取ってみたらどうだろう。卒業証書を持参した人には飲食店での割引引きをするとか。手作り卒業証書大会を開催するとか。生ビール一杯、19.2秒で飲んだら半額とか。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/303a2f3a98389249b10e7b82e0efa1ca9dd71f0a,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]