事件概要
2025年8月4日、厚生労働省は最低賃金の引き上げを決定し、全国平均で時給1118円を目安に、過去最大となる63円の引き上げを発表した。これにより、全ての都道府県で最低賃金が1000円を超える見込み。引き上げを受け、パート従業員からは喜びの声が上がったが、一方で「106万円の壁」を超えることに対する懸念も浮上。
働く時間を調整する人が増える中、人手不足の問題が悪化する可能性が指摘されている。中小企業の経営者は引き上げに慎重な姿勢を示し、アキダイの社長は「中小企業いじめ」とも述べている。最低賃金の引き上げは物価高の影響を受け、企業側には大きな負担となっている。
コメント
最低賃金の引き上げに関する議論は、社会全体に大きな影響を与えます。今回の引き上げは、物価上昇を受けて必要不可欠な措置かもしれませんが、その背景には中小企業にとっての過剰な負担が潜んでいます。確かに労働者にとっては収入の向上が期待でき、生活の安定に寄与する面もあります。しかし、現実的には106万円の壁を超えることで、労働時間の調整や雇用の流動性に影響が出ており、結果的に人手不足を深刻化させる恐れがあります。
これを解決するためには、企業への支援策を強化し、社会保険制度の見直しを検討することが急務です。また、急激な賃金引き上げを実現するために、企業と労働者が協力し合い、柔軟な働き方を模索する必要があります。
ネットからのコメント
1、最低賃金を上げるのは内部留保がある大きい企業は楽かもしれないが、中小企業は厳しいと思う。アルバイトではなく、うちの会社では政府の施策?か世の中の流れ?なのか知らないが、数十年前に大卒初任給だけ高騰し、大卒2年目ではほとんど給料が上がらなくて、詐欺だと思ったことがあった。給料を上げることはいいことなのだが、世の中のバランスが崩れることが心配。そもそも、税金を払えず生活補助になる人より、真面目に国民年金払っても、もらえるお金が生活補助より少ないことがおかしいことも何とかしてほしい
2、政府からしたら、儲けるのが下手な企業は潰れてくださいって事なのでしょう。最低賃金を上げた事を石破さんは偉そうに成長戦略とかほざいてたけど、減税できない総理大臣が何を言ってるのか。そもそも賃金は企業毎に決める事であって、お上の出る幕ではない。
お上の仕事は減税すること一択です。このペースで最低賃金を無条件に上げていったら、間違いなく倒産が増える。
3、時給1118円と言う事は、利益率20%として、1人約5600円の売り上げ。これは単純に時給だけの話なので、他の経費は含まれていない計算。果たして、アルバイト、パート1人1人に、これだけの売り上げを上げられるのだろうか?個人経営、中小企業では到底払えない時給。国が最低賃金を勝手に決めて、払えない会社や、商店に国は時給の補填をするのか?所得を上げると言う理想論だけで、実際にはかなりの会社が倒産の危機になる。議員の歳費は税金から勝手に、簡単に上げたけど、日本の大半の会社を苦しめるだけの愚策である。
4、やっぱ政治家とか官僚って本当は頭よくないんだな庶民の現状全然分かってないと思う知ろうともしてないよね単純に上げれば良いって話じゃない保険料払って手取り減るじゃ意味ないし国はとにかく諸外国に追いつけと給料を上げれば良いと思ってんだろうか最低賃金上げたとして勤め先の会社が払う余裕がなければ意味がないアルバイト切って人減らしが始まって仕事の負担が増えるだけしかも給料は上がらん中小企業が儲かるような経済状況を作らないくせに何を言ってんだろうか廃業或いは潰れる会社が増えるかも物は売れないし原材料は高騰どうしろって言うんだって思う
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/00304d044fa807b2c2772a41114048bc8982b4aa,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]