伊東市の田久保眞紀市長が、自身の学歴詐称問題についてSNSで「騒動の全容が見えてきた」と投稿したことが注目を集めています。田久保市長は実際には除籍であったにもかかわらず、市の広報誌に「東洋大学法学部卒業」と記載していたとして、刑事告発されています。この件に関して、市議会の中島弘道議長は「まったく意味がわからない」とコメントし、青木敬博副議長も「よくやるパターン」と批判。
学歴詐称問題を受けて、市議会の百条委員会は、調査の精度を高めるために東洋大学に記録の再提出を要請しました。
田久保市長による学歴詐称問題は、一声の優れたリーダーシップの期待を裏切るものであり、信頼の低下に拍車をかけています。市の広報誌に偽の学歴を掲載するという行動は、公共の職責に携わる者としての基本的な倫理観を欠如していると言わざるを得ません。この問題の本質は、公職者が市民に対する誠実さを維持しなければならないという基本的な原則が無視されている点にあります。解決策として、まずは、行政の透明性を向上させ、情報開示の仕組みを強化すべきです。さらに、公職者の倫理教育を義務付け、その理解を深めるための講座を導入することが不可欠です。最後に、市民参加型の監視委員会を立ち上げ、政治の透明性を市民が監視できる体制を整えましょう。
こうした一連の取り組みを通じて、市民の信頼を取り戻し、健全な政治環境を構築していくことが求められています。信頼を裏切る行為が公共に何をもたらすのか、今こそ冷静に考えるべき時です。
ネットからのコメント
1、告訴して刑事事件として展開し、警察が大学に除籍の経緯、成績表、取得単位数、履修届提出の有無、授業料支払いの有無などを洗って法廷で明らかにしたらと思います。いつまでも付き合ってらんないわ。
2、田久保の目的はもはや仕事ではなく、報酬のみと思われても仕方ない言動なので、議会側ものらりくらりと時間稼ぎをする田久保のペースに乗せられないよう、しっかりと戦略を固めて準備万端で臨んでほしいなと思います。もう田久保の言動、行動は見てて哀れというか、つける薬がない。不信任決議→議会解散→再度不信任決議→市長失職 の流れが現実的には最短の道なのかなと半分諦めモードです。それまでの間、田久保に税金から高額な報酬が渡るのはどうにも納得いかないですね。仕事してないだけでなく、職員を疲弊させて平然としてる神経が恐ろしい。
3、「今回の騒動の全容がやっと見えて見えてきました」とのことだが、全容は金庫の中にあるものであり、それを見せればいいだけなんだが、果たしてそれを勿体つけるだけの価値ある全容なのだろうか。
一応、田久保劇場に付き合っている一視聴者としては、振った伏線はちゃんと回収してもらわねば、エネルギー対効果が悪すぎて何のカタルシスも得られない。優秀な弁護士がディレクターとして付いているならちゃんと脚本は練ってほしい。一応、記憶喪失ネタとか二重人格ネタは過去何作品にもわたり使い古されたネタだから、それだけは勘弁してくれ。
4、誰かに足を引っ張られてるとしても、学歴詐称についての対応のまずさは別の問題です。最初の告発はデマを流したわけではなく、事実であったわけで、それにまんまとはまってしまった方の負けでしょう。本人が大学に出向いて除籍を確認したのは、チラ見せの後でしょう。それまでは卒業したと思ってたわけだし、本物だと思ってた証書も持ってたのだから、それをしっかり示せば済む話でしょう。わざわざ大学に確認しなくてもいいのに、そこで初めて知ったことにしたかったのですよね。説明に筋が通っていません。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/2ec49144b63b0519c3b5a94f91a39447a1320289,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]