8月7日に放送されたアニメ『ダンダダン』第18話が、YOSHIKI(X JAPAN)とのトラブルを引き起こしました。作中ではバンド「HAYASii」が曲『Hunting Soul』を披露しましたが、これがX JAPANの代表曲『紅』に似ているとの指摘を受け、YOSHIKIがSNSで問いかけました。ギタリストのマーティー・フリードマンがリスペクトを込めたオマージュと反応しましたが、YOSHIKIはバンド名が自身の姓に似ていることや複雑な心情を吐露。
その後謝罪し、関係者にこの件を任せると表明しました。
YOSHIKIの対応は多くのファンを困惑させ、トラブルの発生がみられる。場外トラブルはアーティストの活動において二重い構造を見せる時、問題の根底にあるのは透明性の欠如とコミュニケーション不足だ。まず、こうしたオマージュや引用に関する契約や許可を事前に確認し怠るべきではないし、著作権への理解を深め関係者間でしっかりとしたルールを構築することが必要だ。同様に、アーティストは自身の発言が持つ影響力を理解し、裏で問題を解決することがファンとの信頼関係を築く鍵となる。最後に、SNSを通じて直接ファンを巻き込む事態が続くと、広く共有される重要なメッセージも薄れかねない。これを機に、対話は舞台裏で慎重かつ建設的に行われるべきである。ファンへの配慮を欠いてはならず、広がる誤解が生じないように文明を築けたらと思う。
ネットからのコメント
1、これさぁ、わぁXJAPANの事好きなんだ!ありがとう嬉しいな!なんか面白いね!で、いいんじゃないの?器が小さすぎるよ。自分がXJAPANのファンでいる事すら恥ずかしく思えてくる。涙で明日が見えないよ!
2、なんか、最初の投稿があまり世間に(YOSHIKI的に)好意的に受け入れられなかったからか、別の角度で同情を誘うような投稿。こうなってしまうと余計に反発や哀れみを受けてしまう。全盛期当時を知っている私はYOSHIKIの才能と功績にはリスペクトできるけど、こうなってしまうと痛いベテランアーティストみたいで悲しいです。
3、自分中心、ナルシスト、色々言われるYOSHIKIだけど、最近の状況を見ていると、世の中から相手にされなくなりつつある状況もある程度は感じていて、その状況に対する「いじけ」の感情が表に出てきているように感じます。一番いいのは誰にも文句を言わせないレベルの音楽作品を作ることなのでしょうけど、もう無理なんですかね。彼と共演経験のある小室哲哉も、一度落ちぶれたけど、最近は原点のTM NETWORKで、バンドマンとしての基本に立ち返って生き生きしています。
YOSHIKIに声をかける仲間はもういないのかな…
4、YOSHIKIにその気がなくても、もしHunting Soulが差し替えになったりサントラに入らなかったりしたらシラケるな逆にカバーするくらいの遊び心があれば日本どころか世界中のアニメファンから称賛されると思うけど
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/8dabf8087f6dde1d64f7a553eb89f79a54350252,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]