日本維新の会の馬場伸幸前代表は、自民党との連立交渉の場で議員定数削減を重要議題として提案した。この提案は、維新の要求項目には以前から入っていたものの、その重要度が急に上がったため、一部では自民党が反発している企業・団体献金の交渉と引き換えに取り出されたとする見方もある。馬場氏は22日に放送されたテレビ番組で、「唐突ではなく以前から話していた」と反論し、交渉の感触を得た段階で高市早苗大臣に現実的な対応を求めたと説明。
その上で、合意書には衆議院議員の定数1割削減を目指す議員立法案を臨時国会に提出すると明記されており、早期の実行を望んでいるという。
今回の議員定数削減議論は、政治改革における根本的な問題を露呈しています。表面的には政治の無駄を省くとともに、税金の使途を改善するための正当な提案に見えます。しかし、その背景には政治的駆け引きがあり、制度の透明性と一貫性が欠如していることが問題です。まず、この急な重要度の変化は、政策が政治戦略に利用されていることを示唆しており、政策の信頼性が問われる状況です。次に、議員定数削減の目的が不明確であるため、どのように国会運営や公共サービスへの影響を考慮するのかが議論されるべきです。最終的には、もっと透明性のあるプロセスを導入することが必要です。提案としては、まず政策立案時の背景説明と意図を明確にすること、次に議会でのオープンな議論を確保し、多様な意見を反映させること、そして市民の声を反映させるための仕組みを整備することが挙げられます。
このようにして初めて、真に国民のための政治改革が実現されるのです。
ネットからのコメント
1、議員定数削減について、唐突にと捉えているのはテレビメディアのほうでは?そもそも論として、民主党政権時の野田氏と自民党の安倍氏との間で合意形成が出来ていたはず。何も唐突ではないし、それを言うのなら、その後引き継いだ菅氏や岸田氏、石破氏の各自公政権時に何故やって来なかったのかを追及すべきだよね。高市総理になった途端、議員定数削減を「唐突」と表現する事に違和感があるし、やっぱりテレビメディアは高市総理を暗に敵対視しているんだなと言う事が良く分かる。まずは高市自民党と吉村維新の成果を見守り、実行出来なければ追及すれば良いだけではないだろうか。まだ高市自維政権発足2日目です…。
2、さっさと出来る訳はないと思います。定数削減は議員のリストラだから経費が浮くと思って居られる方もいるでしょうが、そうではありません。議会の中小の政党を追い出し、大政党や小選挙区で有利な政党が残る、つまりは自民や維新が幅を利かせられる議会に変貌させる狙いもあるのです。
つまりは、多様な主張を反映させる議員では無くなり、民主主義では無く一部の政党のみが生き残れる独裁的な議会になりかねない。そう言った意味では、民主主義の危機でもあるかと思います。従って、野田氏も仰るように丁寧な議論が必要かと思います。
3、高市首相に「踏み絵」を差し出して、踏めるかどうかを試したんだろうな。その裏には比例区当選者が多い公明党と完全に手を切ってね、という意図がある。高市首相はあっさり踏んだので、これで首班指名だけでなく選挙でも協力できる下地ができた。
4、企業献金は自民党にとっては受け入れられない事はわかっているが、連立を前提にすると、どうしてもそれにかわる一見厳しそうな案件を絶対条件としてぶつける必要があった。合意条件として誰もが納得しそうで、実は低ハードルの案件がこの定数削減。自民のような大政党にとっては逆に有利なものだが、「議員自身が身を切る」事なのでずっとなんらかんらの理由をつけて成立しなかった。このままだと未来永劫実現しないであろうそんな定数削減。今、このまたとないチャンスを生かしてそれを絶対条件にぶつけたのはうまい。
企業献金の目くらましとしても、定数削減が実現すれば大きな事と思います。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/3a9af2d0df5b0275766ee94811a9d42275aaccc6,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]