事件概要:2025年8月3日、甲子園球場で行われた「第107回全国高校野球選手権大会」の組み合わせ抽選会で、智弁和歌山の山田希翔主将(3年)が抽選で選手宣誓を引き当てた。智弁和歌山が選手宣誓を務めるのは、昨年に続き2年連続。この珍事は1932年と1933年に中京商(愛知)が2年連続で宣誓を務めた事例以来、92年ぶり。昨年19人、今年18人が立候補しており、1/342という確率での当選となった。
SNSでは驚きと期待の声が多数寄せられており、特に「今年はどんな名言が出るのか」「すごい確率だ」とのコメントが多く見られた。
コメント:このような確率での出来事は、偶然の産物とはいえ、非常に注目すべき事態です。確率的には非常に低い1/342という数字で選ばれたにもかかわらず、智弁和歌山が2年連続で宣誓を務めることになった背景には、抽選方法そのものに対する疑念も抱かざるを得ません。このような事例は、単なる偶然ではなく、何らかのシステムやルールに偏りがある可能性を示唆しています。選手宣誓の抽選は、もっと公平で透明性のある方法で行われるべきです。例えば、無作為にランダムで選ばれる仕組みを徹底することで、こうした偶然に頼らずに、公平さを保つべきです。あるいは、立候補者の数に基づいた追加の選出基準を設け、透明性を確保することも一案です。
教育的な意義を持つこの瞬間が、こうした偶然に支配されることは、非常に残念であり、今後の改善が求められます。
ネットからのコメント
1、1/342という確率計算は昨年の1/19と今年の1/18を単純にかけ合わせたものだが、それは2年連続で出場することが絶対条件になので、実際はもっとレアということになる。いかに智辯和歌山が強豪とはいえ、予選を勝ち抜く可能性は1/2ぐらいか?であれば1/684になるし、もし1/3なら1/1026ということになる。まぁどうでも良い数字だけど、とても珍しいってことだよね。
2、甲子園球場の大観衆の前で選手宣誓をしたということは、今後の人生の大きな自信になると思う。以前、職場に来た若い保険屋さんが職員の前で「私は甲子園で優勝(日大三高)しました」と自己紹介した。すると皆んなが顔を上げて、注目していた。つかみはOKで、やはり大きなアドバンテージなんだなぁと思った。
3、立候補制なんだ。昔は初戦のカードを引いた学校の主将がやってたよね?立候補が18人って少ないなーなんて思ったけど、自分も同じ立場だったらあの5万人近くの観衆の前で選手宣誓なんてできないし、立候補はしないだろうな…。
意外と今の若い人のほうが肝が据わってるのかもしれないね。
4、立候補制だったんですね。てっきり49代表から何らかの方法で選ぶのかと思っていました。希望者が19人なんて意外と少ないなぁと思いましたが、もし私が主将であったとしても、あの聴衆の中でとても選手宣誓が出来る心臓ではありませんw
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/2ce8389ac9ab07d1acfa9db1faafb7ac34a2e4fb,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]