竹部さゆり女流四段は、2025年8月16日に新潟市で行われた「将棋日本シリーズ」の対局中、解説者としてプライバシーにかかわる発言を行い、その発言が対局者に影響を与える可能性があったとされている。この発言に対し、竹部氏はX(旧Twitter)で謝罪し、一年間の対局以外の公務自粛を発表した。SNS上では、この対応が適切であるか疑問視する声が多数上がり、子どもを含む観客への影響が懸念されている。
竹部さゆり氏の発言は、プロの解説者として容認しがたい行為であった。対局者が集中を要する試合中、非公開の個人情報を暴露する行為は、対局の公正さを損ねる恐れがあり、将棋という日本の文化競技に泥を塗るものだ。この事件の本質は、個人情報の扱いに対する意識の欠如であり、謝罪だけでは不十分と言わざるを得ない。解決策として、まず対局中の解説内容についての具体的なガイドラインを設け、それに反する行動には厳しいペナルティを導入することが急務だ。また、解説者の教育研修を定期的に行い、情報管理の重要性を再三にわたって強調すべきである。最後に、日本将棋連盟はこのような事件が再発しないよう内部監査制度を強化し、透明性を持って改善策を公表すべきだ。この事件を通じて、競技の結果以上に選手とそのプライバシーを守ることの重要性が再認識された。
私たちの使命は、選手が安心して競技に専念できる環境を築くことである。
ネットからのコメント
1、以前から何回も舌禍と言うべきやらかしをしてるし他者と揉めたこともあるし、今回もすでに削除したようだけど謝罪ポストのあとに読んだ人を牽制したり説教したりするポストも載せてたみたいだし、根本的に反省してないと思う。というか、この人の性質とも言うべきかも。1年と言わず、これから聞き手などの仕事はもう別の女流棋士の方々にお願いすればいいのでは。彼女でなければならない理由はないけど、彼女を避けるべき明確な理由なあるのだから。
2、もとから舌禍が多かったし、聞き手としてトンチンカンなやりとりも多かったりして、解説の棋士からはよく思われてなかった印象(「何言ってるんですか」とか「そんなわけないじゃないですか」みたいなキツめの言葉で応対されたり、塩対応されたり)きちんと反省して言動を改めてほしいけど、X見る限り無理かもね。
3、竹部女流は今回の対局妨害・人権侵害とも言える発言だけでなく、過去には小学生相手の指導対局で相手に嫌がらせ行為を行ってそれをSNSで自慢げに書いたり、他の女流棋士に対して暴言を吐いたりと色んな問題行為を行ってきた前科があります。
しかしながらそれでもイベントや公式対局の聞き手などに起用され続けられていたので将棋連盟の管理体制にも甘さがあったと思います。連盟は非常の理事会を開いてでもきちんと竹部女流に公的な処分を下さないとこの方はその後のXでの発言を見てもあまり反省してる様子が無いので同じ過ちを繰り返しかねないし、将棋界全体にとってもマイナスイメージになるので厳格な対応をお願いしたいと思っています。
4、対局者にお詫びしたのかな?非公開かつネガティブにとらえられかねないプライベートの情報を生方法の対局中に話すとかありえないですよね。対局者は対局後に問い合わせがあったら対応が必要になるし、研究に影響が出るかもしれません。中村九段に咎められても話を止めず予想手もテキトー?と突っ込まれてました。Abemaは将棋界の発展に大いに貢献していただいているなかでの事故ですので、今後Abemaで竹部さんを見ることはないでしょうね。NHKも怖くて使わないでしょう。棋士なので対局は奪えないでしょうが、それ以外の普及や聞き手で竹部さんを観ることは1年後もないと思います。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/92d027d263f19e516a8179b48fcf6df662849ac4,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]