【第一段階:ニュース概要(300字以内)】
2025年7月25日、日本で働いた後に出国した外国人の住民税未納問題を受け、総務省が実態調査の検討に入った。住民税は前年の所得に応じて6月から徴収されるが、帰国時に未納のままだと徴収が困難になる。通常国会でも問題視され、総務省は一部自治体に徴収情報の運用実態を聞き取り中。今後、制度の周知不足や運用の不備を洗い出し、税収確保に向けた具体策を検討する。
現在、総務省は「一括徴収」や「納税管理人」の指定を帰国前に促している。
【第二段階:判断とコメント(批判型)】
これは明確な制度の欠陥であり、行政の怠慢が引き起こした税制の空白だ。住民税は「前年所得に基づき翌年に徴収」されるという仕組みにもかかわらず、外国人労働者の出国に備えた徴収体制が脆弱すぎる。出国後に未納となる事態が常態化していたのに、なぜ今まで放置されてきたのか。これは単なる実務のミスではなく、制度設計と周知の失敗である。
問題の本質は三つある。第一に、徴収時期と在留資格の関係を無視した制度運用。第二に、納税義務を明確に伝える仕組みの不備。第三に、自治体間で情報共有がされていないことだ。
解決策として、①在留カードと税務データを連携させた「出国前税確認制度」の創設、②外国人雇用主への徴収責任の法的義務化、③一括徴収を義務づけた契約モデルの整備、が必要だ。
「公平な税制度」とは、逃げ得も取り損ねもない仕組みでなければならない。国籍に関係なく、税はルール。ルールが守られない仕組みは、国家の信用を蝕む。
ネットからのコメント
1、住民税の翌年徴収はおかしいと思います退職金の住民税は支払時に徴収されるのに所得税同様、支払時に徴収すれば何の問題もないのにすぐに辞めたとしても確定申告で取り返せばいいことこういう法律改正こそ早々にやってください
2、徴収できない場合があるってなってますけど徴収なしで帰国はとても多いのではないでしょうか?市役所にて、帰国手続きをしますからその際に市役所側が、確認できる案件だと思います。支払わなければ、除籍できないようにするのはいかがでしょうか?
3、日本人が出国する場合も含めてですが、納税管理人という制度自体過剰な負担を求めるものだと感じます。所得税同様の徴収体制に改めるのがよいのではないでしょうか。
4、外国人の出入国税を提案する。1人あたり10万程度出入国時に要求すれば、迷惑外国人の露払いになるのではないか。相互主義の名目で日本人の海外旅行時にも税金を要求されるかもしれないが、その分国内旅行で満足できる環境を整備すればいい。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/98f8045aecf12ca15d11b2fd88b73b962fd4be24,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]