【第一段階:概要(298字)】
2014年7月、長崎県佐世保市で高校1年生の女子生徒(当時15歳)が、同級生の元少女(現在26歳)に殺害された事件に関して、長崎家庭裁判所は3件の記録を「特別保存」に指定した。対象は事件翌年の少年審判1件と、加害者の20歳・23歳を超えての少年院収容継続に関する2件。
これらは史料的・社会的意義が高いと判断され、永久保存扱いとなった。背景には、2022年に重大少年事件の記録が廃棄されていた問題があり、最高裁は2023年1月に保存基準を統一。長崎家裁は今年6月に保存対象の一覧を公表した。
【第二段階:判断 → 批判型】
【批判型コメント(432字)】
この事件記録が「特別保存」となったこと自体は一歩前進だが、問題の根は深い。なぜ、2022年に重大な少年事件の記録が安易に廃棄されたのか。制度として、歴史的記録を軽視する姿勢が放置されていたことが異常だ。命を奪われた被害者とその家族の人生は一度きりであり、その重みを記録すら残さず忘れ去る社会は、正義を語る資格があるのか。
問題の本質は、①事件の記録保存が各裁判所の裁量に委ねられていた制度の欠陥、②少年法と社会的責任のバランスの不在、③司法と社会の「忘却の連鎖」だ。
解決策としては、
重大事件の記録は自動的に国立公文書館に移管・保存する法整備を行うこと。少年事件の検証委員会を恒常的に設置し、記録の意義を定期的に再評価すること。保存対象の決定プロセスを透明化し、市民にも監視の目を持たせること。記録は未来への警鐘であり、削除は過ちの隠蔽だ。司法が過去を記録する責任を放棄するなら、誰が歴史から学べるのか。
ネットからのコメント
1、緩い更生とは聞こえがいい、危険を世間に丸投げ、罪を償わず世間に放逐しただけ未成年でもあの年齢なら人の命を盗ってはいけないとわかるよね?私は一生涯隔離が妥当だと思う (同等の支払いが本当はいいんだけど)未成年保護の名をかたった無秩序対応 保護なんてする価値ある?被害者とご遺族が不憫だ
2、殺されたお友達を恨んでたわけでもなく、警戒してなかったから実行しやすかったみたいな理由で解体したのがめちゃくちゃ怖かった。被害者の女の子がかわいそうすぎる。この子でなくとも、警戒しない人がいたらやってたんだろう。怖い。
3、これ人間を解体してみたかったという猟奇的理由で同級生の友人を殺害して解体してみたという愉快犯的な事件。このような、恨みも何も無くてただ単に人間を解体してみたかったという猟奇的無差別殺傷は防ぎようがない。しかも突然変異的に一定数存在する
4、こういう特別な事件はもちろんですが、社会的にはそこまででなくても当事者にとっては忘れることのない事件というのは、刑事、民事、家事等を問わず多いんだろうなと感じます。永久保存となると、さすがに特に必要性が認められる事件に限定せざるを得ないかもですが、民事訴訟でデジタル化が進み記録が電子保存され始めていることも考えると、全ての事件の保存期間を相当長めにしても良いのでは…と感じます。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/c101a2aa3ad318b00cbfb51e7254daa86d7a9d23,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]