2025年7月、独身者が職場や生活で感じる「不公平感」について、2人の独身女性の声を元に取材が行われた。彼女たちは、育児休業を利用した社員が復帰せず転職することに対して不満を抱き、育休を取る人への支援が手厚い一方で、業務をカバーする側の待遇が改善されていない点を指摘している。
特に、「育児時短就業給付金」などの制度がある一方で、独身者や業務をカバーする人たちには手当が支給されないことに不公平を感じている。また、韓国では未婚者に対する「非婚手当」が導入され、少子化対策として注目されている。社会学者は、問題の根本が社会の制度や仕組みにあることを強調し、日本社会における不平等感や分断を憂慮している。
現代の日本において、独身者は明らかに不利益を被っている。特に職場での待遇の不公平さは深刻で、育児休業を利用する人々への優遇措置が増え続ける中、業務をカバーする側の待遇改善が一向に進まない現状は到底納得できない。育休や時短勤務を利用する側には手当が支給される一方、休業者の業務をカバーする側にはその分の報酬が増えないというのは、実質的な不公平であり、労働者同士の分断を生む原因となっている。
制度自体に欠陥があり、企業も社会もその根本的な改善に目を向けるべきだ。解決策としては、まず育児休業を取得した社員の業務をカバーする社員に対して、手当や報酬を支給することが求められる。次に、独身者に対しても公平な福利厚生を提供するため、「独身休暇」や「非婚手当」の導入を真剣に検討すべきだ。そして、最も重要なのは、制度そのものが「変えられる」ことを認識し、社会全体が平等な労働環境を作り上げるための改革を進めることだ。このままでは、困っている人同士が互いに足を引っ張ることになりかねない。社会全体の意識改革が急務である。
ネットからのコメント
1、人数がそこそこいてカバーできる現場はまだ良いけれど、人数が少なくて代わりの人も探せなくて、でも現場は回さなくてはならない…となるとかなりの地獄。実際その現場にいたけれど(医療系)休みも十分に取れない、夜まで残務整理、給与は変わらない(残業も出なかった)ま、労働義務違反ですが、その時はやるしかないから。かなりの不公平は感じていましたよ正当な評価はして欲しいと言うのは本音だと思いますね
2、独身というかカバーする人に福利厚生をとは思う。結局会社が人を入れず、誰かに任せておしまいとなることが悪いのだけど、現実、産休の方の分を二人で分けても1.5倍に仕事は増える。でも給料は上がらないとなると文句も出るよ。産休の方が一生懸命仕事するタイプの人じゃなかったら特に、ゆっくり子育てしてとは思えない。将来誰かの子供にお世話になるのもわかる。でも、年金はいくらもらえるかは別にして全員が払う制度なのに、子供に関しては税金として取られるだけって思う。将来、子供がいる人は子供に頼めるようなことでも、子供がいない人は全てお金で解決しなければならないのに、どんどん税金取られて自分は貯金できずじまい。
3、>休業中の厚生年金保険料も全て免除されるわけですし。権利をフル行使するなら、せめて復帰して1年ぐらいは働いてほしいと思うのは間違っているでしょうか産休育休・介護などの長期休暇取得は3年以上の勤務歴があることと、その後の復職での勤務も義務付けるべきでしょう。本来は"弱者"である立場の人のためなのに、実態は悪用とまでは言わないが単なる"利用しないと損するお得な制度"としか思っていない人が多いのは事実。
国家公務員や大企業では規模が大きいのでカバーする職員がいるのだろうが、そうでない企業は代わりを雇うのも大変な状況。
4、時短だとお給料が削られ、長く働けば残業代で対価を得るというシンプルな話すら不満が起きる。お給料が削られていることを知らなかったり仕事が誰かに偏ることもある。そこに日本でも2歳までの時短で手当が出る、育休で手当が100%支給になるという制度が急に降って湧いてきた。肩身が狭くなるから余計な制度を作らず、仕事量を軽くして正社員を続けられるようにして欲しいという人は周りにたくさんいる。子持ちに限らず短時間社員制度ができ、皆が働き方を選択できれば不満もないので実施している企業もすでにある。幼少期だけ制度を厚くしてもその後の見通しが立たなければ意味がない。もっと親として向き合える時間が必要だったと小学校を振り返っても思う。会社によっては反抗期や受験期に親が残業で子どもをほったらかしにしかねない。時短をしっかり取れて、削られたお給料は周りでフォローしてくれた人に給付して欲しい。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/c452a0c8480eafb2642445ee1fc0697c1d5bc706,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]