2025年7月23日、日米間で関税交渉に関する合意が発表されたが、双方の認識にズレが生じていることが明らかとなった。米国側は、日本が米国の防衛装備品を毎年数十億ドル追加購入し、米国産米の輸入を75%増加させることを合意したと報じた。一方、日本側は、防衛装備品の購入は既存計画に含まれており、米国産米の輸入増加についても誤解だと反論している。
さらに、米国側は日本がボーイング社の航空機100機を購入することや、5500億ドルの対米投資を承諾したと発表したが、日本側は既に決定済みのものや政府系金融機関の融資であり、内容に異なる解釈がある。また、関税適用日も未確定で、米国の強硬な要求が再び浮上する懸念がある。
この日米の関税交渉に関するズレは、国際的な合意形成における重大な欠陥を露呈しています。合意内容に関する文書がないまま交渉を進めたこと自体が、双方の認識の食い違いを招き、結果として国民や企業が混乱をきたす可能性が高いのです。特に、米国側が発表した防衛装備品や米国産米の輸入増加に関する内容は、現行の日本政府の計画や方針を無視した形で捉えられており、誤解やミスコミュニケーションが深刻な問題です。
この問題の本質は、日米双方の交渉過程における透明性と一貫性の欠如にあります。政府が交渉内容を明文化せず、曖昧にしてしまうことは、合意内容の履行に支障をきたし、後々の対立を生むことが避けられません。
また、米国側の一方的な主張に対して、柔軟さや冷静な対応が見られず、さらなる混乱を招く結果となっています。
解決策として、まず交渉内容を文書で明文化し、双方が納得できる具体的な合意を形成することが必要です。次に、交渉過程での透明性を高め、双方の理解を深めるために公開されたフォーラムや解説が重要です。最後に、国内企業や国民に対して、交渉結果を正確に伝え、誤解を防ぐことが求められます。
このようなズレを放置することは、日本にとっても米国にとっても、最終的に不利益を招く可能性が高いと言わざるを得ません。
ネットからのコメント
1、日本とアメリカの関税の合意には、「General Terms(交渉の枠組み)」すらなく、文書として残っていません。これは外交としてかなり異常なことで、たとえばイギリスとアメリカのように、最低限でも内容を文書化している国と比べると、日本は説明責任も交渉の健全性も欠けています。こうした“形のない合意”は、何をどこまで約束したのかが曖昧なままなので、あとから「そんな話は聞いていない」と言いづらくなり、透明性や信頼性が大きく損なわれます。
しかもトランプ氏のように、その場の気分で方針を変えるタイプの相手にとっては、まさに“好き放題できる”環境です。つまり、日本は最初から交渉の主導権を握れておらず、アメリカの一方的な圧力を受けるしかない立場に追い込まれている、というのが現実です。
2、会談の都度確定事項があれば、合意文書を作成し食い違いを防止するのだが、これを全くやらない交渉術にただただ驚愕します。国対国の取り決めを口約束で行うあたり、領収書を残さない、記録は破棄黒塗潰しが基本の自民党文化、副産物なのでしょうね。>米国側と日本側の説明には食い違いが目立ち、15%になる相互関税の適用日すらあいまいなまま。突然、米側が方針を転換し、再び不確実性が高まる懸念がある。ほんとこれです。15%が気づいたら30%とか、コメの輸入枠が120%とか、80兆円の支援が100兆円超えなど考えれば考えるほど恐ろしい。それに違反すれば、関税上乗せと言う項もあるが、これは悪意を持って使われる可能性もある。ほんとどうしたらこんな幼稚な交渉が成立するのだろうか?「舐められてたまるか!、国益を掛けた戦いだ!」自民党の資質が疑われますね。
3、トランプの考えしだいで、いくらでも日本から金を巻き上げることができるという性質のものであれば、決裂させることもやむを得ないと思います。恐喝的行為には決して応じるべきではありません。関税だけでなく、領土問題など安全保障に関わる事態へと発展した場合、その将来への影響は計り知れません。中国をはじめとする貿易相手国が同様の行為を模倣する可能性も否定できません。EUなどと協調し、毅然とした対応を取るべきです。
4、この合意は極めてあいまいで15%もホワイトハウス側の判断やトランプの気分で変動する可能性がある事が分かった。投資の内容も全て米が決めるっぽいので実質日本から米への献金だ。しかも合意文書すらない。これでは合意ではなくただの従属だ。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/b7ea6169bf02bffd468a1218e62ab479d659cf70,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]