事件概要:2025年8月8日、自民党本部で行われた両院議員総会において、石破茂首相が総裁選を議題として議論を開始。会場は広く、開始時から議員の遅刻が多かったことが影響したのか、会場の約7割が空席となった。特に前方席はほとんどが空席で、議論は続投の意向を持つ石破首相と、石破おろしの声が交錯した。議題は前倒しの総裁選実施が決まり、賛同を得るためには議員と都道府県連の過半数の同意が必要となる。
コメント:この出来事は、政党の内部運営における問題を浮き彫りにしています。特に、総会の空席が示すように、参加者の関心の欠如や積極的な意見交換の不足は、党の結束に対する深刻な警鐘と言えるでしょう。選挙や政策の重要な決定が行われる場でこれだけの空席が目立つのは、政治家としての責任感が欠如している証拠です。
問題の本質は、党内の対立が進む中で、リーダーシップの不足と、党としての一体感が欠けている点です。これを解決するためには、党内での意見交換を活発化させ、選挙活動をより透明で開かれたものにする必要があります。特に、党の指導者は、党のメンバーと真摯に向き合い、信頼を回復するための具体的な手段を講じるべきです。
また、政治家自身が自らの立場を固守する一方で、党員の声に真摯に耳を傾け、組織内の改革を進めるべきです。
空席という現実を真摯に受け止め、政治活動をただの形式的なものにしないよう努めるべきです。
ネットからのコメント
1、石破さんはこの状況を狙っている、と事前に言ってた評論家もいる位なので、石破さんの狙い通りになったのかな、と。自民の国会議員さんたちは、盆の期間は票田の地元に帰りたいんだって。特に衆議院議員は、次の選挙が不安だから票固めに動きたいんだろうけど、その「票固め」って行為自体が、前時代的だよなぁ、とは思う。多分、団塊ジュニア位が票の主体になったら、そのやり方は通用しなくなる気がするけど。
2、自民党も終わりが近いのかもね。本気で党を変えようと思ってる人が居ないってことでしょ。石破さん降ろすのも次の選挙で勝てないからで、自分たちの保身だけ。今のうち野党は頑張って政権取れる能力をつけてほしい。
3、結局は、どの議員も保身でしか物事を考えてないってこと。出席して石破が生き残った場合に備えて表立っては賛成も反対もしないって戦法ですね。こんな議員ばかりの政党は解散した方がいい。民意はNOと言っているのに民意に添えないのだから政党も議員も消えるべき存在ですね。
4、続投するならちゃんと成果出してほしい。だけど続投理由の1つのトランプ関税問題だけど、案の定合意文書なしの口頭約束だけでお互いの主張が食い違っている事態になりました。てか我が国の将来を決定する事案を口約束だけで終わらせたというのがそもそも気に入らない。鳥取や島根の方々みたいに口約束を守ってくれるほど世界は甘くないよ。ホンマに世間知らずにも度が過ぎるよ。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/30f008d30f5aa4ecab89f87766f3ed71fa5c3df5,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]