事件概要:2025年8月2日(日本時間3日)、タンパで行われたレイズ対ドジャース戦にて、大谷翔平選手は「2番・指名打者」として先発出場した。結果として4打数1安打、6回の第3打席で右前打を放ち、2試合連続安打を記録。しかし、それ以外の1回、4回、9回の打席では全て空振り三振となり、今季10度目の1試合3三振以上となった。
この試合を終えた時点で、大谷は135三振に達し、大リーグ全体で2番目に多い三振数を記録。単純計算では197三振を超えるペースとなり、2021年の自己ワーストである189三振を上回るペースとなっている。一方で本塁打数はキャリア最多を上回るペースで進行している。試合はドジャースが0-4で敗北し、連勝は2でストップした。
コメント:大谷翔平選手の三振数が増加し、自己ワーストペースとなっていることが報じられていますが、現状の打撃に関する課題は一目瞭然です。特に、高めのボールに手を出している点について、コーチや監督から指摘がなされており、この問題はチームにとっても大きな懸念材料となっています。しかし、数字だけでなく、その背後にある要因を冷静に分析する必要があります。大谷は本塁打数で過去の記録を超えつつあり、今後の課題は三振を減らし、打率の向上を目指すことです。
具体的には、以下の解決策が考えられます:
バッティングフォームの調整と共に、ストライクゾーンをより厳密に把握するトレーニングを行う。ピッチングデータを更に細かく分析し、特に高めの球に対するアプローチを見直す。ストライクカウントや試合の流れに応じて、より冷静な判断でスイングを選択する。大谷翔平選手が再び全盛期の打撃を取り戻すことは、チームの勝利にも直結する重要な鍵となります。
ネットからのコメント
1、イチローが忌み嫌う「考えない野球」を実践しているように思う。かつて2番バッターは進塁打、エンドラン、バント、盗塁アシストなど打線上で監督並に戦術スキルが求められるものだった。大谷のやってることはぶん回すだけの外国人4番バッターのそれだ。
2、去年より2・5センチ、一昨年より5センチ長いバットを振り回しているんだから、スランプに入ったら抜けようがないんじゃないのか?重さも当然重くなっているはず。5センチ長くして、獲得したものより、失ったもののほうが大きいような気がする。スイングスピードが低下している、という記事があったし、ホームランの飛距離も短くなっている。
フェンスギリギリのホームランが増えた。本人が変える気にならない限り、この初めての深刻なスランプからは抜けられないと思うよ。
3、アベレージヒッターではないので三振数をそこまで気にする必要は無いですそれより同じ配球でやられ続けている方が問題インハイ速球、インロー落ちる球、左投手アウトローここに投げ切れなかった球は打てるのでHR数は出ると思いますがそれ以外が厳しい投手の集中力が高まる得点圏では今後も期待は薄い
4、昨年DH打者のみ、今年二刀流で扱いが難しいバットをさらに長くし固く重く長いから疲労蓄積でバットが振れない長くした分外角届いて打てる時もあるけど真ん中付近の絶好球を芯でとらえられなくなった5月に打ってたのは、DHのみ、対戦相手、疲労がそんなにないから6月入ってからバットに当たってもファールばっかり、この時期から投球練習を実践的に始めてる。当然疲労もある7月以降空振りの焦りか?三振も見逃し三振が多くなる失投になりやすい変化球より速い球で真ん中投げとけば見逃すかひっかけて長打にならずゴロか単打で済むので並の球速レベル(150km前半)なピッチャーでも普通に真ん中投げて攻略してるような気がする
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/7905a41412feb498ee093027c123f2d87af2764b,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]