北海道羅臼岳で8月14日午前11時ごろ、20代男性がヒグマに襲われ、安否不明の状況にあります。事件は、男性が友人と下山中に標高550メートル付近で発生し、友人が200メートル前方を歩いていた男性がクマに襲われたことを目撃しました。友人は男性の救助を試みましたが、クマにより林へ連れ去られ、太もも付近の出血を確認しています。
通報により警察が対応し、捜索は安全のため当日は断念、翌15日の午前5時から再開予定です。羅臼岳では7月以降、人を怖がらないヒグマの目撃が相次ぎ、警鐘が鳴らされていました。
公園や登山道のクマ問題は緊急の対策が求められる状況であり、地域の安全管理には改善が必要です。最近のクマの行動は、通常のヒグマの生態を逸脱しており、登山者や観光客の安全を脅かしています。まず、登山道周辺でのクマ警戒アラートと、入山規制の強化が必要です。次に、クマの生態調査を通じて行動変容の原因を探り、適切な対策を講じることが求められます。そして、地域住民や観光客への迅速な情報提供と教育を通じて、クマの存在への理解を深め、適切な対応を促すべきです。このような取り組みが不足している現状では、同様の事故の再発が懸念されます。
自然との共存を考慮した安全対策が急がれる必要があります。
ネットからのコメント
1、時間の問題だったでしょうに。つきまとう熊が出てるって報告もあったのに、、素人目線から見ても現代の熊が凶暴化してるのに熊鈴やらラジオつけてとか熊は臆病とかちゃんと情報アップデートしてほしい。
頭数管理できてない、世間のクレームで定期的に駆除できてない、人間が駆除しないから人を恐れない熊が増えた、山より人間の食べ物の方が美味しいから何度でも来る。ちゃんと言ってほしいよ。熊が人に臆病なのは先人が命懸けで戦ってくれてたからでしょう。
2、これ救助隊もかなりの命懸けですよね。猟銃は確か二連発だったと思いますが、やはり特例で連発式持つのか、機関銃もった公の方が参加するのは難しいんでしょうか。見通しの悪い藪から至近距離で飛び掛かって来たら、猟銃で仕留めるのってかなり難しいでしょうし、警察の拳銃では威力が足りないとも聞きます。行方不明の方が何とか無事で、救助隊にも二次被害が出ない様、お祈りします。
3、食べる事と、繁殖だけのために生きている野生動物なので、お腹がすいたら獲物を探すという行動に出るのは必然。鈴や熊スプレーを持つようにするといいと考えるのは人間の気休めのための思い込みのような気がする。
4、「普通の熊とは違う行動」と言うけど、最近では熊が人里に下りてくることも増えてるし人が襲われることも増えてる。
「普通の熊とは違う」なんていつまでも言ってないで、もはや人を怖がらない(人を避けない)熊が普通になってると考えたほうが良い。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/ad72fccfb9db6b5800226c8c80ad42d14bcb5159,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]