8月10日、広陵高等学校が第107回全国高校野球選手権大会の2回戦出場を辞退しました。原因は校内で起きた1年生部員への暴行事件で、今年1月に発覚し、加害生徒は公式戦出場停止処分を受けています。被害生徒は退部し転校しました。事件はSNSで拡散され、問題の告発を受けて学校側は出場辞退を決定しました。校長は会見で謝罪し、誹謗中傷の停止を訴えたものの、批判は収束せず、事態の収束には至っていません。
今後の調査が求められています。
今回の事件は、高校側の危機管理の欠如が招いた大きな問題と言える。暴力事件への対処が不十分であった結果、被害生徒の退部と転校を余儀なくされ、さらにSNSでの拡散によって批判を浴びた。学校側の対応は生徒や教職員の名誉を守ることを優先し、誹謗中傷の停止を訴えるに留まったが、重要なのは、暴行事件そのものへの徹底した調査と処分である。まずは加害生徒への厳正な処分を行い、暴力行為の再発防止策を策定すべきだ。また、監督やコーチによる暴力の告発も無視せず、第三者委員会による透明で公平な調査を進める必要がある。これらの対策がなければ、組織としての責任を果たしたとは言えない。この事件は、現代のSNSが持つ影響力を改めて認識させるものであり、従来の危機管理では乗り越えられない新たな挑戦を示している。
高校側は、時代に即した感性と対応力を持つことが求められている。
ネットからのコメント
1、いじめ から 暴力行為になってきましてが、事実としては傷害事件です。事件なので、学校の第三者委員会みたいな甘っちょろい対応じゃなく、警察が入って、捜査するのが当たり前。ぜひぜひ、警察には捜査をして欲しい。まずは警察に被害届を出すべき。その上で、事件性が固まったら、同部の廃部及びこの訳のわからない校長他学校幹部の責任を取らさないといけないはずだし、高校野球そのものの在り方も考え直す必要がある。
2、広陵が今やるべきことは、SNSを批判することでも告発を全否定することでもなく、暴行があったのかもしれないという視点で徹底的に再調査することだと思う。校長の会見からも中井監督の発言からも、「広陵として事実は認識していない」「広陵としては適正に高野連へ報告して処分を受けた」「広陵をSNSでの誹謗中傷から守る」みたいな自己愛に溢れる内容ばかり。広陵が被害者生徒よりも中井監督を明らかに優先している姿勢に非常にも違和感を感じるし、あまりにも被害者生徒達を軽視し過ぎだと感じる。
3、やはり、辞退会見の翌日からグラウンドで練習を再開した事がいただけない。会見ではSNSで爆破予告が来たり、生徒の身の安全を考えて辞退を決めた旨の発表だった。翌日練習再開したが、本当に爆破に対する予防措置は取ったのか?全校生徒の身の安全を確保する措置は取ったのか?極めて怪しい。この様な子供騙しみたいな理屈で生徒や保護者を抑えつけられたかもしれないが、対社会では通用しないと思う。発端の事件の対応含め、教育者、指導者として全く物足りなく感じる。せめて8月いっぱいはグラウンドでの練習を中止にするとした方が、まだ社会から突っ込まれる余地はなかったと思う。甘い。
4、謝罪の仕方や炎上防止としては悪手ばかりしてるけどそもそも広陵高校としては本気で悪い事をしたと思ってないだからそういう意味ではウソは付いていないよまぁ野球部廃部、高校としては私学助成金打ち切りは免れないと思う
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/bfa46cc2acc0531181aa74ad849545da1fd4b139,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]