トランプ米大統領は11月17日、ウクライナのゼレンスキー大統領との会談を前に、ウクライナがロシアの要求の一部に同意すれば戦争終結が可能との考えを示した。クリミア半島をロシアへの譲渡、ウクライナのNATO非加盟を条件としており、これらはロシアのプーチン大統領が提示した条件と一致する。18日にはワシントンで米ウクライナ首脳会談が行われ、欧州首脳も参加予定。
ゼレンスキー氏はトランプ氏の圧力に直面する可能性があり、欧州首脳は和平合意の概要や米国からの安全保証について説明を求めている。
トランプ氏の提案は、国際社会における公正と正義の理念を危うくしている。クリミア半島の不法な併合を容認し、安全保障の枠組みからウクライナを締め出すことは、国際法や主権の尊重に対する明白な背信行為だ。まず、米国は国際法の遵守に基づく外交政策を再評価し、多国間での戦略的対話を強化すべきだ。また、欧州およびNATOにおける共同体の一貫性を保ち、ウクライナの主権を守るための具体的な支援策を制定することが急務である。さらに、国際的な圧力を活用して、ロシアに対する制裁の強化と交渉テーブルでの譲歩を求めるべきだ。こうした取り組みを通じて初めて、公正と正義が回復され、平和への道が実現されるだろう。
ネットからのコメント
1、米露のアラスカでの会談で、プーチンをトランプが赤絨毯で出迎えた事で、今後、大国が望むものを取得する為の歩むべき道を示した。ウクライナのクリミア半島の放棄とNATOへの非加盟をウクライナが同意した場合、今後、更なるロシアの侵攻の足掛かりを提供したことになる。ウクライナ及び欧州は、米露の大国主義秩序を受け入れてはならない。
2、ウクライナにクリミア半島の放棄とNATOへの非加盟を同意させる?、ウクライナの安全は誰が担保するのか?。トランプが信頼出来る人物ではない以上、アメリカは保証人になり得ない。トランプがこの内容でウクライナに同意を求めるなら、プーチンの言う無条件降伏を支持しウクライナに迫るようなものだ。それこそ残り少ない自身の信頼とアメリカの信頼と地位を地の底に自らの意思で落とすようなものだが。自身がノーベル平和賞を受賞したいがために支払うには余りにも大き過ぎる代償だと思わないのか、仮に自身は良いとしてもアメリカにまで自身のエゴの為に大きな代償を支払わせるのは筋が違うにも程がある。
まぁトランプがどれだけの代償を支払って望もうがノーベル平和賞を受賞する事は無いだろう、残るのは大統領としての信頼を完全に失った自身と国際社会での地位と信頼を地の底まで落とした合衆国だけだろう。
3、ウクライナは、ロシアの再侵攻を防ぐためにもNATO非加盟の条件だけはのめないだろう。しかしながら、戦闘の長期化によるウクライナ国民の疲弊がゼレンスキー政権に向けば、国内から崩壊する懸念もあるため、ロシアの揺さぶりに国民感情がもつかどうかだ。戦争終結の手柄とウクライナ支援を打ち切りたいトランプに代わって、明日は我が身のEU諸国がバックアップできるかが鍵だろう。
4、アメリカトランプ大統領とロシアプーチンの会談はアメリカトランプ大統領の大失敗に終わった 何の成果も無くウクライナにクリミアとロシアが侵略したウクライナ領土を放棄せよと言うのだろう アメリカトランプ大統領のロシアプーチンに対し弱腰な対策しか取れない やるやると言い関税も経済制裁もしないで終わる トランプ大統領には何も期待出来ない ロシアプーチンに対してトランプ大統領は余程弱みがあるのだろう
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/20ce84d01311283910120162aa121ad96f2ce7db,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]