能古島(福岡市西区)に、人口600人の島で初めてのコンビニ「ノコマート」がオープンしました。この店は山崎製パンが展開する「ヤマザキショップ」の一つで、約40平方メートルの店舗に700種類の商品を取り揃えています。これまで島には商店がなかったため、住民はフェリーや移動販売、宅配サービスを利用していました。店は能古渡船場の近くにあり、市内から移住してきた2人が共同で経営しています。
平日は約100人、休日は約200人が訪れ、予想以上の利用者数となっています。島民は日常品の手軽な購入に喜んでおり、今後は配達サービスも考慮されています。
能古島のコンビニオープンは、地方過疎化が進む現代社会における重要な事例です。人口600人の島でコンビニが開店したことは、ただの商業活動ではありません。住民の生活に不可欠なサービスがようやく戻り、地域の活性化の一端を担っていると言えるでしょう。しかし、商業的な成功を持続させるためには、地域密着型のサービスや将来の配達システムの確立が欠かせません。
能古島のような過疎地域における商業施設の開設は、住民の生活を支える上で極めて重要です。しかし、過疎化の進行を食い止めるためには、単なる物理的な施設の開設にとどまらず、持続可能な経済活性化策が必要です。
地域の特性を最大限に活かした商業活動の展開が求められます。
また、今後は単なる店舗運営だけではなく、地域間での物流や移動販売、デジタル化されたサービス(オンライン販売や配達)などのインフラ整備が必須となります。政府や自治体が支援するべき領域です。
ネットからのコメント
1、もう何十年前になるけど、会社の先輩方と能古島行きました、能古ゴルフ(という名前だったか忘れましたが)をやりました。暑かったです。懐かしい。こうしたハブになるお店が一つあるだけでも、生活する人にはとても助かりますね^^今はネットで品物を探して、多種類揃えることも容易になってきたので、田舎でもチャンスはあるなと思いました。同時に住民の方々にも喜ばれますし、そんなに儲かりはしないでしょうけど、誰かのお役に立てて良いですね^^長く続かれますように!
2、仕入れが大変だろうけど、島の人達のためにも、末長く続いて欲しい。
3、北海道でもセイコーマートという地元コンビニチェーンが、自治体唯一の商店になっていることもあります。日本各地にこのように出店されているお店があるので、頑張ってほしいと思います。
4、店長は「赤字にならないように、とにかく長く」これが一番重要ですね。ある程度は時間も限定して、商品ロスもなるべく抑えることが基本だが、ロスをあまり気にすると今度は品揃えが悪くなったり、販売機会を失ったりと、商売は難しいですね。あとは、島民の皆さんがなるべく利用してあげることでしょうか。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/0fffb0bb2b19fc48d0f18d324fb329e2464972df,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]