2025年8月3日、神宮球場で行われたJERAセ・リーグのヤクルト対阪神戦において、阪神の岩貞祐太投手が8回に登板し、赤羽・中村に連打を浴び無死二、三塁のピンチを招いた。続く代打・北村に3ラン本塁打を許し、結果的にこの回で3失点。試合全体では阪神が今季ワーストとなる8失点を喫し、苦しい展開となった。
阪神の今季ワースト失点という現実は、単なる投手の不調では片付けられない。なぜ終盤に明らかな流れの悪さを抱えながら、岩貞の投入が選択されたのか。そこには継投策の読みの甘さ、リスク管理の不十分さが浮かび上がる。さらに打線の援護不足も深刻だ。1得点では勝てるはずもない。まず、登板前の綿密なデータ分析と状況判断の精度を高めること。次に、同点や僅差の局面での勝ちパターン以外の中継ぎ陣の再整備。そして、攻撃陣においては得点圏での集中力を高めるメンタルトレーニングの導入が急務だ。チームの脆さは選手個人の問題ではない。組織の意思決定が勝敗を左右する時代に、もはや「勢い」や「信頼」だけでは勝てない。データと準備、それこそがプロの責任である。
ネットからのコメント
1、ビーズリー 2失点門別 3失点岩貞 3失点チャンスを与えてもらって結果が出せないビーズリーと門別 岩貞はもういいかなスライダーばっかり投げりゃそら狙われるよ梅野がキャッチャーすると敗戦のイメージが定着していくぞ勝ち越してるからいいようなものの油断しないようにして欲しい
2、まぁ別に負けるのはええねんけど負け方が問題で先発ビーズリーが2失点で崩れその後の門別も3失点で崩れ木下は何とか無失点やったけど岩貞も2年ぶりの1軍起用の北村に3ラン打たれるて情けないわ。夢のチーム防御率1点台を達成して欲しいから大量失点は困るねんな。
3、ビーズリーが投げてる時は、構えたところに行ってないしキャッチャーが誰でもきついだろうなと思ったけど、出てくるピッチャー全員崩れてるのを見ると、キャッチャーに責任がないとは言えないと思う。先頭出し過ぎだし、ピッチャーにまで長打打たれてるようじゃ勝てない。梅野は出場4試合連続黒星だし、坂本を休ませるためなら榮枝を使ったほうが同じ負けるにしても来季に繋がると思える。
4、三連戦をレフトスタンドで応援した関東虎党の者です。昨日までとはまるで別チームのようでした。今日は投手の間合いが長く、捕手との息が合っていないように見受けられました。ビーズリーは球自体はさほど悪く無かったと思うので、次は坂本でもう1回チャンスを与えても良いかもしれません。今日の収穫は、勝ちパの中継ぎ陣と坂本を休ませたことでしょう。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/ae5c597e5ba0e6aaf2f1ed5ebcc2655540ba0a43,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]