事件概要:2025年、戦後80年を迎え、石破総理大臣は戦争の記憶の風化を防ぎ、再発を防止するためのメッセージを発表する意向を示しました。戦争の風化に関する懸念が高まる中、石破総理は、過去の政府の談話を重視しつつ、戦争がなぜ二度と起こらないようにするための具体的な対策を求めています。衆議院の予算委員会で、石破総理は「政治システムは歯止め足り得なかった」とした70年談話に触れ、今回のメッセージの意義を強調し、さらに有識者から意見を聴く準備を進めているとのことです。
コメント:戦後80年を迎え、戦争の風化に対する意識の希薄化が問題視されています。歴史を学び、未来を築くためには、単なる形式的な談話を超え、実質的な議論と行動が求められます。しかし、過去の教訓が活かされず、戦争が二度と起こらないためのシステム作りが後回しにされている現状に、強い懸念を抱かざるを得ません。過去の談話にあった「政治システムの歯止めが効かなかった」という指摘は、まさにその問題を浮き彫りにしています。これを乗り越えるためには、より具体的で実効性のある政策が必要です。教育や啓発活動の強化、国際協力の深化、そして政治の透明性の向上が急務であり、戦争を防ぐための具体的な戦略の構築が、今まさに求められています。
ネットからのコメント
1、石破は、いつまで総理を続けるつもりかとの質問に国難という言い方をするならば、その突破。
それがいつなのかは断言できないと答えた。石破が総理という立場に居ることこそが最大の国難である事を本人は、まだ理解していない。
2、国政選挙と都議選で三連敗した石破氏。本来なら責任を取り辞任するのがスジ。戦後80年メッセージなど出す資格があるのだろうか。しかも文春で取り上げられた裏金問題、しんぶん赤旗が取り上げた石破幹事長時代の17.5億円の使途不明金、そして平成初めの北朝鮮での女性問題。どれ一つとっても野党・マスコミが徹底的に叩く内容。(ことの正否は不明ながら、それを追求するのがマスコミだろう。)しかし石破氏の場合スルーされているのは疑問でしかない。今国会を見ていても石破氏と野田氏の出来レース的な議論も多い。マスコミは石破氏の首相辞任の賛否が拮抗していると言うが世論操作で石破続投に協力しているとしか考えられない。選挙で示された国民の意志に、ことさら目をつぶるのは民主主義の否定だろう。
3、世代が代わって時代も移ればどんなこともどうしたって風化します。残念なこともありますが世の摂理なのでそれはしょうがないこと。
問題は「風化」ではなく、間違った歴史認識でまだ国民&諸外国を騙し続けるのかということ。石破さんは悪いほうに蒸し返す可能性があると見ている国民は多いように見えます。また周辺国にいらない確執を生むのだろうと警戒しています。
4、もうほんとうに辞めて頂きたい目立った政策を見つける事もできない状況で 思い出作りのような軽々しい行動は謹しむべきです安倍さんが過去との決別をし新たな未来を行ったのに中韓や左派が喜びそうなことを言いそうで怖いです まさか相談する相手が居なくて鳩山に相談してないですよね
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/970d94a981e7801934768ea29ede4f91b478773d,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]