事件概要:2025年7月、名古屋場所で新横綱豊昇龍は1勝4敗10休の成績で途中休場し、厳しい状況に直面しました。場所前の出稽古で痛めた左足親指の怪我が悪化したことが原因で、休場に至ったと報じられています。昇進からわずか3場所目で2度目の途中休場となり、過去の横綱たちとの比較でその重さが浮き彫りとなりました。モンゴルに帰省後の体調回復が期待されていましたが、スピード不足や体重増加への懸念も指摘されており、今後の覚悟が求められています。
秋場所への出場予定で、復活を期待する声が高まっています。
コメント:豊昇龍の現状を見ると、横綱の重責を担う者として厳しい試練が続いていることが明白です。昇進からわずか3場所で2度も途中休場という事実は、相撲界において一層の注目を集めると同時に、その背負うべき重みを感じさせます。心配されるのは、単に怪我だけでなく、その姿勢や取り組み方にも問題があるという指摘があることです。スピード不足や体重増加に対する懸念が本質的な課題であり、今後はこの点を改めなければ横綱としての資格を問われる事態に繋がりかねません。まずは足の回復に専念し、体調や技術の改善を図ることが必要です。そして、無理をせず長期的な成長を目指すべきです。相撲は力強さだけではなく、技術や精神力が重要であり、そのバランスを取り戻すことが求められます。
横綱としての誇りを持ち、今後の挑戦に向けて覚悟を決める時です。
ネットからのコメント
1、優勝を2回しているけど2回とも12勝3敗。13勝したのは1回のみでその時は優勝できていない。14勝以上はない。昇進3,4場所前は10勝できなかった。平成時代だったらたとえ横綱不在でも見送られていたと思う。横綱にはなりたかっただろうけど、短命横綱になるリスクを考えると昇進は気の毒だったような気もする。
2、ハッキリ言ってしまえば、横綱に昇進させたのが時期尚早だったね。照ノ富士引退で無理矢理急いだ感あり。成績も基準より少し足りない状態だったし、横綱になってみればやっぱりねって状況。下手したら、大の里もいるし上位陣戦国時代の様相だから優勝出来ないまま引退だってあり得る。金星どれだけ配給してワースト更新するのか楽しみ。
3、横綱に見合う地力がなかったということだろう。横綱の昇進基準が、優勝というその時点での相対的なものだから、競争相手の状況に大きく左右される以上、起こるべくして起こったことと言える。せめて、横綱不在の時の昇進基準を例えば、2場所で27勝以上の連続優勝のみにするとか、厳しい条件にしないと、同じことを繰り返すことになるだろう。
4、理事会の満場一致で横綱に推したはずでしたけど、その辺りの推薦側の責任については・・・通例に倣って有耶無耶になるのでしょうね。 照ノ富士引退後のロンドン巡業に横綱空位は不味いからと、あの成績で「期待も込めて」とか仰って、周囲の意見にも耳を傾けず独断でしたからね。色々豊昇龍について横綱の責任とか報道されてますが、昇進直近1年は11、10、9、8、13、12ですからね(直近3場所33勝は大関昇進の目安でしたよね)。 豊昇龍が大関のままなら、3月5−5−5、5月カド番で12勝、7月ほぼ全休で9月カド番・・・ ま、豊昇龍に限らず大の里除く最近の大関ではこんなものなのかなと。 ところが豊昇龍が横綱になったことでカド番も陥落もなく・・・なんだか豊昇龍が気の毒に見えてきてるのはおかしいのでしょうかね・・・ 26歳の横綱がひと場所おきに休場では、本人というより理事会の方に問題がありそうな・・・
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/eae6a93f19624c8798801de46843868568e78606,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]