気象庁は8月18日、広範囲に「高温に関する早期天候情報」を発表しました。8月24日頃から東北太平洋側、関東甲信、東海、近畿、中国、四国、九州北部および南部、奄美地方で、8月28日頃から沖縄で、平年を大幅に上回る高温が予測されています。具体的には、各地域で5日間平均気温の平年差が+0.8℃から+2.6℃以上になる見込みです。
この高温の対策として、熱中症や農作物管理に特に留意することが重要とされています。また、気象庁は1週間以内の高温予測には気象情報を、特に危険性が高い場合には熱中症警戒アラートを発表するとして、注意を促しています。この異常な高温は10年に1度の頻度で発生する可能性の高い現象とされています。
この発表は、気候変動の影響を強く感じさせるものです。近年の異常気象が頻発する背景には、温暖化が影響していることが避けられません。私たちは、ただ安全にこの暑さをやり過ごすだけではなく、長期的な視点での対策を考える必要があります。まず、個々人が自らの生活環境を見直し、過度なエネルギー消費を抑えることが求められます。そして、政府や自治体には、高性能な熱中症対策を備えた公共施設の整備や、容易にアクセスできる避暑スポットの設置が急務です。
また、インフラの見直しも重要で、都市のヒートアイランド現象を抑える工夫が求められます。最後に、これらの取り組みが気候変動問題の解決に結びつくことを、社会全体で理解し、協力する姿勢が不可欠です。今の異常気象は、我々の価値観を再考する好機とも言えるでしょう。
ネットからのコメント
1、10年に一度とかそういう事が言われたり暑さや積雪などがあるとニュースでよく聞くようになったけどこの十数年に何がどう変わったのか日本だけなのか?天気だから仕方がないと諦めて、毎年このような気候が続いたり最高気温や真夏日が更新されつづけるのかそうなると人の暮らしや食糧にいたるまでこれまでの常識が通用しなくなってしまう海面水温の変化、湿度上昇、ゲリラ豪雨地震により止まった原発、コロナ以降増えた物流、エアコン設置による変化ここ最近の停電にいたるまで原因はどこにあるのか暑い中働いている人の体力や体調がとても心配ですし春や秋が短くなり極端になっている感じがしてなりませんそんな単純な事じゃないかもしれませんが暑い暑いと騒いでいるだけでは解決にはなりません
2、いや来年以降も同じようなのが続くよ。2年前からだよね、劇的に暑くなったのは。それ以前は30年前と比べても平均気温はそんなに変わらなかったのに、2年前を境になんらかの理由で気温がぐっと上がったんだと思う。
3、10年に一度レベルの高温飽きた毎年毎年ずっと高温なんだから、それは「平年並み」というべきだ。なんかの間違いで冷夏になったら「10年に一度レベルの低温」と言ってくれ
4、クーラーの常時稼働が生命線になる世の中って、文明なくして生活できないディストピアになっていると思う。涼しくて暖かく心地よい春・秋はほとんど無くなったし。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/a691a4f4ba7a7608f439ac67bd2ffdaa98b9e628,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]