この記事は、MARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)と呼ばれる大学群が「知名度があるだけで、賢くはない」とする意見に対する著者びーやま氏のインタビューを基にしている。びーやま氏は、MARCHが知名度があるからこそ競争が生まれ、その結果としてレベルが維持されていると主張する。知名度を悪く見るべきではなく、推薦入試によって学力が低下するとの意見もあるが、それがルールの範囲内での選択である以上、批判するべきではないと語る。
また、受験生に向けては、志望校を明確にし、問題傾向が似ている大学を選ぶべきだとのアドバイスを提供した。
この議論は、教育制度の評価と大学受験の在り方に関する問題を浮き彫りにしている。MARCHを含めた大学群が知名度に頼りすぎているとの批判は、大学が本来持つべき教育レベルをどう評価し、向上させるべきかという課題を提示する。それは日本の教育システムや入試制度の欠陥にもつながる。大学の知名度が高いと、志願者が増え競争が生まれるとはいえ、推薦入試の増加による学力低下が懸念される場面もある。この問題を解決するためには、推薦入試の基準を厳格化し、学力の透明性を確保すること、各大学が独自の教育方法や特色を開発し、その価値を高めること、受験生に向けたキャリア教育を強化し、大学選びの視点を広げることが重要である。
教育が「知名度」だけで計られるのではなく、真に社会貢献できる人材を育てる場として機能することが求められる。
ネットからのコメント
1、MARCHクラスに行けるような人は、受験生の上位15%なのですから、入るのは大変です。県内トップクラスの進学校出身者でも入っているわけですし、殆どが進学校出身者です。MARCHが高学歴かどうかというのは、高学歴の定義がはっきりしないとなんとも言えませんが、MARCHクラスの大学を出ている方は、大体論理的思考、理解力があり、優秀な方が多いので、一般的に高学歴にあたるのではと思います。
2、自分が学生の頃、君たちの子供の時代には学歴社会は終わっていると言われた。しかし何も変わらず、相変わらず学歴は重要視されている。我が子にはやりたいことや方向性が決まっていないなら、とりあえずMARCH以上には進学するように言った。高学歴という枠で考えると微妙なのかもしれないけど、知名度や世間体はいい。
3、高学歴の中で1番下って感じですかね。進学校だと受験失敗って判定されますね。中央の法学部など上位学部は失敗では無いと思うけど。
早慶に合格するような人でも意外とMARCHに落ちたりするしね。
4、林修先生の番組で、「東大までの人」と「東大からの人」の違いを話していた。同じように「大学までの人」と「大学からの人」も同じ傾向との事。実際日本電産という会社で新卒から10年間の調査をした結果、いわゆる高学歴とそうじゃない人の10年後に活躍している割合はあまり変わらなかったという結果が出ている。MARCHだろうが、どこだろうが、社会に出て自分の能力をどう活用して結果を出すのかが重要稲盛和夫さんが、情熱x考え方x能力で、成果が変わると言っていた。社会に出て、学歴(一時期の能力証明)しか誇るモノが無いというのは、仕事で成果が出せないと言っているようなもの
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/9a9808780eceb8c0d91d000e1334e356e9c96012,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]