元テレビ朝日社員の玉川徹氏は13日、「羽鳥慎一モーニングショー」に出演し、石破茂首相が終戦80年に合わせた談話を発表する必要性について意見を述べた。石破首相は衆院予算委員会で戦争を二度と起こさないために見解表明が必要だと語ったが、終戦の日に談話を示さない考えを示している。しかし、自民党内から反発があり、小林鷹之議員は談話の必要性を否定。
玉川氏は過去の50年、60年、70年談話と連続させる形で80年談話は自然であるとし、戦争の記憶を風化させないことが重要だと主張した。靖国神社参拝との矛盾も指摘し、談話発表が妥当であったとの考えを示した。
玉川氏の指摘には重大な社会的問題が内包されています。戦後80年を迎えた日本において、戦争の記憶をどのように後世に伝えていくかは、国家の姿勢を問う重要な課題です。石破首相が談話を出すことを選択しなかったことは風化を防ぐという観点から疑問の余地があります。まず、立法府と行政の協力を通じた戦争教育の強化、次に国際的な平和維持活動への積極的な参加、最後に言論の自由を守りつつ歴史的真実に関する幅広い議論の促進が必要です。社会全体として次世代への責任を考え直す機会を提供するべきです。この歴史的節目にこそ、過去の教訓を現在と未来に生かす努力を怠るべきではありません。
談話を避ける行為は単に過去に蓋をする行為に過ぎず、若い世代に対する責任を果たしていないと言えるでしょう。
ネットからのコメント
1、違うんだよ。私的な考えは、靖国神社参拝は英霊への追悼と感謝です。別に敗戦した戦争の記憶を今の若い世代に遺すのとは全く違います。逆です。もう今の若者達には、敗戦の謝罪や賠償は必要ない。って思っている参拝者が多いと思う。戦没者に対しての追悼は忘れないで欲しいが、贖罪なんかもうしなくても良い。
2、でも、オールドメディアは靖国参拝を批判するじゃん。てことは、玉川の論理で言えば、過去を風化させてもいいってことなんだから、リベラルが80年談話を出せっていうのはおかしいことになるんだけど。それは触れないし言わない別に保守が完全に正しいなんて思ったことはないが、日本のオールドメディアならびにリベラルが、間違いだらけってのは確信をもって言える
3、安倍政権において防衛大臣を務めた人だから、それほどひどい内容にはならないだろうけど、今の内閣の構成や、対中外交を見ると、国益を損ねる内容になると考える人は多いと思う。
4、選挙の投票率が低ければ「若者は投票にいくべき」と言い、投票率が高ければ「政治に無知な人が投票していいものか」と言う。どうせ談話出したら「出すべきではなかった」とか言うんでしょ。適当なコメンテーターって楽でいいね。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/acbf641f6d3ffaaff3b2b3a8b603bc8f2afddab7,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]