事件概要:今月初旬、SNSで「茶碗蒸しの正しい食べ方」が話題となり、「かき混ぜて飲み干す」が正しいとされる食べ方に驚きの声が広まりました。この情報を発信したのは、元ホテル支配人で現在はマナー講師の海野秀三郎さん。彼は、茶碗蒸しはかき混ぜて食べるのが正式な食べ方であり、マナー違反には当たらないと説明しました。海野さんはまた、現代の飲食店ではスプーンが添えられていることも多いため、スプーンで食べることもマナーに反しないと補足しました。
SNSでは「知らなかった」「勉強になった」といった反応が寄せられ、話題が拡大しました。
コメント:茶碗蒸しの食べ方に関するマナーが議論を呼んでいる状況において、最も大切なのは、他者の心遣いやおもてなしに対する感謝の気持ちを忘れないことです。海野さんが述べたように、和食の所作としては、箸でかき混ぜることが伝統的な食べ方であり、これに則ることも美しいとされています。しかし、現代ではスプーンを使うことも一般的であり、これは現代的なマナーとして問題ではありません。実際、食事の本質は、他者を思いやる心を反映させることにあります。結局のところ、食べ方の「正しさ」を追求するあまり、食事本来の楽しみや気配りを失うことがないようにすることが最も大切なのです。
ネットからのコメント
1、50代ですが茶碗蒸しに匙が付いてないということはこれまでに一度もなかったです。
なので箸を使うなんて考えたこともなかった。茶碗蒸し大好きなので正しい食べ方であっても混ぜて飲み干さずにスプーンでゆっくり味わいたいな。
2、子供の頃は混ぜて啜ってましたが、大きくなってから「ぐちゃぐちゃにするのは下品かな」と思って、スプーンで掬って食べるようになりました。親世代は常識なんでしょうか気になるところです。食文化も情報が多い現代では常にアップデートされていくので、その時代で流行り廃りがあってもいいと思います。もちろん、日本の伝統も継いでいってほしいですね。
3、本来は汁物の一種なんですよね。だから箸で崩して飲むのですが、最近のものは具の量が多かったり大きいので、スプーンのほうが食べやすく変化している気はします。
4、今はどのお店でもスプーンが置いてあります。スプーンで召し上がるのが令和の食べ方かなと思っております」と断った上で・・・昭和の生まれ育ちで昭和で社会人になって先輩・上司・取引先との会食で茶碗蒸しを頂くことがありましたがその時すでに茶碗蒸しには小さな木で作られた匙が添えられていましたよ。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/f93b0555819eca3c31e8e80d02ee4c1ef0c9daba,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]